季節の大和言葉100選--夏の言葉25選

季節の大和言葉100選--夏の言葉25選

來自專欄趣味日語小窩

片影(かたかげ)

夏の暑い日、日差しが建物や塀などに影をつくること。

朝焼け(あさやけ)

日の出前の東の空が明るく真っ赤に染まるようす。

空蟬(うつせみ)

蟬の抜け殻。この世に生きている人の意味。

朝凪(あさなぎ)

夏の晴れた朝で、陸風と海風が入れ替わり時、風がほとんどなくなること。

青梅雨(あおつゆ)

梅雨の季節、木々の葉に降る雨を指す言葉。

炎暑(えんしょ)

きびしい真夏の暑さ。

薄暑(はくしょ)

初夏のころの、少し感ずる程度の暑さ。

青田(あおた)

稲がまだ実っていない七月下旬ごろの田。稲の苗が生育して青々としている田。

炎天下(えんてんか)

夏の太陽の日差しが強く焼き付けるような空の下。

打ち水(うちみず)

暑さを和らげて涼を得るため、庭や路地、玄関先に水をまくこと。

夏至(げし)

二十四節気の一つで、六月二十一日ごろ。のこ日、太陽はもっとも北にかたより、晝間の時間がもっとも長くなる。

五月晴れ(さつきばれ)

陰暦の五月の梅雨時に晴れ間。現代の五月の晴れた日をこうよぶのは、本當は正しくない。

蟬時雨(せみしぐれ)

たくさんの蟬が、こちらで鳴きやんだかと思うと、あちらでまたひとしきり盛んに鳴くようすを時雨にたとえた言葉。

涼風(すずかぜ)

真夏に吹くさわやかな風。

薫風(くんぷう)

夏の南風。木々の間や水の上を通り過ぎ、その香りを運んでくるようだという意味。「風薫る」という言い方もある。

土用波(どようなみ)

土用(小暑から立秋まで)のころ、太平洋沿岸に寄せる高波。南洋で発生した台風にともなうもので、夏の終わりを告げる。

夏座敷(なつざしき)

障子や襖を取り外し、簾を吊るなどして、涼しげな趣に変えた和室。

草いきれ

夏の日差しが照りつける暑い日、草原に立ち上るむっとするような熱気。

早乙女(あおとめ)

田植えをする若い女。

短夜(みじかよ)

短い夏の夜。

小暑(しょうしょ)

二十四節気の一つで、七月七日ごろ。梅雨もそろそろ明けて、夏型の気圧配置となり、暑さが本格的になる。

大暑(たいしょ)

二十四節気の一つで、七月二十三日ごろ。暑さが絶頂期に達するので「大暑」というとされるが、実際は八月のほうが気溫は高くなる。

立夏(りっか)

二十四節気の一つで、五月六日ごろ。新緑が輝き薫風もさわやかで、一年のうちで最も気持ちのよい季節。暦の上では、この日から立秋の前日まで夏とされる。

走馬燈(そうまとう)

回転するにつれて、影絵が回るように見える吊り燈ろう。

梅雨寒(つゆざむ)

梅雨時に北から寒気団が近づき、急に気溫が下がること。冷雨となり冷害を引き起こすこともある。


推薦閱讀:

日語常用口語100句(附音頻)
日語入門(初學者進)
初級者必會十個終助詞用法總結
日語17
少兒日語教程3

TAG:日本 | 日語 | 日本文化 |