揭露日語中漢字讀音的變化
我們都知道,日語中的漢字有兩種讀法,分別為「音讀」和「訓讀」。前者來自漢字本身的發音,而後者為日語固有的發音。然而我們會發現,就算是音讀,比如「行」這個漢字,也有兩種或以上的發音:「ぎょう」、「こう」。因此,音讀又分為兩種,分別是「吳音」與「漢音」。今天就一起了解一下日語中漢字讀音的演變吧。
「吳音」與「漢音」
日本語における漢字の読み方には大きく分けて「呉音」と「漢音」の二種類がある。たとえば「行」という字は「ぎゃう(ぎょう)」、「かう(こう)」、「正」の字は「しゃう(しょう)」、「せい」、「米」の字は「まい」、「べい」といった具合に、どの漢字にも二組の読み方がある。前者が呉音、後者が漢音と呼ばれるものである。
日本的漢字讀法大致分為「吳音」與「漢音」兩種。比如「行」這個字,讀作「ぎゃう(ぎょう)」、「かう(こう)」,「正」字讀作「しゃう(しょう)」、「せい」,「米」讀作「まい」、「べい」,無論哪一個漢字都有兩種讀音方法。前者稱作「吳音」,後者稱作「漢音」。
一些常見漢字的讀音對比
これは日本への漢字の伝來が、一度に行われたのではなく、數度にわたって、しかも中國の異なった地域の発音を伴ってもたらされたことの結果である。日本への漢字の伝來は、紀元一世紀頃から徐々に行われたと思われるが、大きな波としては、5世紀頃から7世紀にかけて朝鮮半島からの帰化人がもたらした動きと、8世紀に遣唐使や留學僧が持ち帰ったものとが上げられる。
之所以形成這種結果,是因為漢字傳到日本並不是一次性完成,而是經過多次,並且還帶來了中國不同地區的發音。漢字向日本的傳播大致從公元1世紀開始緩慢進行,其間的高潮分別為:5世紀至7世紀朝鮮半島歸化人進行的活動、8世紀時遣唐使和留學僧的傳播。
推薦閱讀: