【日語文學劇場】森鴎外「舞姫」(ラジオドラマ)
作者紹介
森 鷗外(もり おうがい、1862年2月17日(文久2年1月19日) - 1922年(大正11年)7月9日)は、日本の明治?大正期の小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍醫(軍醫総監=中將相當)、官僚(高等官一等)。位階勲等は従二位?勲一等?功三級?醫學博士?文學博士。本名は森 林太郎(もり りんたろう)。
石見國津和野(現?島根県津和野町)出身。東京大學醫學部[注 1]卒業。
大學卒業後、陸軍軍醫になり、陸軍省派遣留學生としてドイツでも軍醫として4年過ごした。帰國後、訳詩編「於母影」、小説「舞姫」、翻訳「即興詩人」を発表する一方、同人たちと文芸雑誌『しがらみ草紙』を創刊して文筆活動に入った。その後、日清戦爭出征や小倉転勤などにより、一時期創作活動から遠ざかったものの、『スバル』創刊後に「ヰタ?セクスアリス」「雁」などを発表。乃木希典の殉死に影響されて「興津彌五右衛門の遺書」を発表後、「阿部一族」「高瀬舟」など歴史小説や史伝「澁江抽斎」等も執筆した。
晩年、帝室博物館(現在の東京國立博物館?奈良國立博物館?京都國立博物館等)総長や帝國美術院(現日本芸術院)初代院長なども歴任した。
作品紹介
『舞姫』(まいひめ)は、森鴎外の短編小説。1890年(明治23年)、民友社社長の徳富蘇峰の依頼を受け執筆し『國民之友』に発表。
森鴎外が1884年から4年間ドイツへ醫學を學ぶために留學した時の體験を下敷きにして執筆された。主人公の手記の形をとり、その體験を綴る。高雅な文體と浪漫的な內容で初期の代表作。本作、『うたかたの記』、『文づかひ』の三作品を獨逸三部作[1]あるいは浪漫三部作と呼ぶことがある[2]。この作品を巡り石橋忍月との間で論爭(舞姫論爭)が起こった。なお、主人公には作者森鴎外といくつかの類似點がある。
あらすじ
時は19世紀末。主人公でドイツ帝國に留學した官吏?太田豊太郎が帰國途上の船內客室で、回想録の形で綴る。書き出したのはサイゴン寄港?停泊中。
太田は下宿に帰る途中、クロステル通りの教會[3]の前で涙に暮れる美少女エリスと出會い、心を奪われる。父の葬儀代を工面してやり、以後交際を続けるが、仲間の讒言によって豊太郎は免職される。
その後豊太郎はエリスと同棲し、生活費を工面するため、新聞社のドイツ駐在通信員という職を得た。エリスはやがて豊太郎の子を身篭る。友人である相沢謙吉の紹介で大臣のロシア訪問に隨行し、信頼を得ることができた。復職のめども立ち、また相沢の忠告もあり、豊太郎は日本へ帰國することを約する。
しかし、豊太郎の帰國を心配するエリスに、彼は真実を告げられず、その心労で人事不省に陥る。その間に、相沢から事態を知らされたエリスは、衝撃の余り発狂し、パラノイアと診斷された[4]。治癒の望みが無いと告げられたエリスに後ろ髪を引かれつつ、豊太郎は日本に帰國する。「相沢謙吉が如き良友は、世にまた得がたかるべし。されど我が脳裡に一點の彼を憎む心、今日までも殘れりけり。」 ……豊太郎の心からの呟きであった。
推薦閱讀: