標籤:

日本近代主要作家と作品一覧

 1.坪內逍遙 1859(安政六)~1935(昭和十)小説家?劇作家?評論家。寫実主義の理論と実踐。森鴎外と「沒理想論爭」。文學理論「小説神髄」、実踐の「當世書生気質」、演劇革新では「桐一葉」「牧の方」「沓手鳥孤城落月」、翻訳「シェークスピア全集」。

2.二葉亭四迷 1864(文久四)~1909(明治四二)

小説家?翻訳家。寫実主義。言文一致(「だ」體)。

文學理論「小説総論」、実踐「浮雲」。中絶。二十年後「其面影」「平凡」。

3.尾崎紅葉 1868(慶応四)~1903(明治三六)

小説家。擬古典主義。言文一致(「である」體)。山田美妙らと「硯友社」結成、機関誌「我楽多文庫」。

出世作「二人比丘尼色懺悔」、美妙の「です」體と対抗雅俗折衷體の「伽羅枕」「三人妻」、言文一致體「多情多恨」。未完作「金色夜叉」。

4.幸田露伴 1867(慶応三)~1947(昭和二三)

小説家。擬古典主義。「紅露時代」(明治二〇年代)。

「露団々」「風流仏」「対髑髏」「一口剣」「五重塔」「天うつ浪」。「芭蕉七部集」。

5.北村透谷 1868(明治元)~1894(明治二七)

詩人?評論家。浪漫主義。「文學界」創刊(島村藤村?上田敏?星野天知と)。

日本最初の自由律長詩「楚囚の詩」。浪漫主義的評論「厭世詩家と女性」。劇詩「蓬萊曲」。評論「內部生命論」など。

6.國木田獨歩 1871(明治四)~1908(明治四一)

小説家?隨筆家。浪漫主義。自然主義に影響。

最初の詩集「獨歩吟」。小説処女作「源叔父」。自然描寫の傑作「武蔵野」。「武蔵野」の「忘れえぬ人々」、「獨歩集」の「牛肉と馬鈴薯」「春の鳥」、「運命」の「運命論者」がのちの自然主義に影響を殘す。

7.森鴎外 1862(文久二)~1922(大正二)

小説家?評論家。浪漫主義(明治二〇前~三〇前)。反自然主義(明治四〇~大正初)。歴史小説(史伝)に生き方を反映。「しがらみ草紙」「めざまし草」創刊。「芸文」「萬年艸」創刊。

訳詩集「於母影」。留學三部作「舞姫」「うたかたの記」「文づかひ」。翻訳小説「即興詩人」。「半日」「ヰタ?セクスアリス」「青年」「妄想」「雁」「興津彌五右衛門の遺書」「阿部一族」「大塩平太郎」「安井夫人」「山椒大夫」「最後の一句」「高瀬舟」「寒山拾得」「渋江抽斎」「伊沢蘭軒」「北條霞亭」。

8.樋口一葉 1872(明治六)~1896(明治二九)

小説家?歌人。擬古典主義(明治二〇代)。浪漫主義(明治二〇代)。明治の女性の悲劇を共感を持って描いた。「めざまし草」で森鴎外らから激賞される。

処女作「闇桜」。「雪の日」「大つごもり」「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」。

9.島崎藤村 1872(明治五)~1943(昭和一八)

詩人?小説家。浪漫主義(明治三〇代)。自然主義(明治四〇末)。日本自然主義文學の開拓者的存在。「文學界」創刊に參加。

抒情詩集「若菜集」「一葉舟」「夏草」「落梅集」。「破戒」「春」「家」「千曲川のスケッチ」「新生」「夜明け前」。「東方の門」(未完)。

10.田山花袋 1871(明治四)~1930(昭和五)

小説家。自然主義(明治四〇代)。私小説の始まり。「事実を事実のまま自然に書く」。

処女作「瓜畑」。「重衛門の最後」「蒲団」「生」「妻」「縁」「田舎教師」。

11.谷崎潤一郎 1886(明治一九)~1965(昭和四〇)

小説家。耽美派(明治末~大正)。官能的な女性美。

「刺青」「麒麟」「少年」「幇間」「悪魔」「痴人の愛」「吉野葛」「盲目物語」「武州公秘話」「蘆刈」「春琴抄」「細雪」。「源氏物語」の現代語訳。

12.永井荷風 1879(明治一三)~1957(昭和三四)

小説家。耽美派(明治末~大正)。江戸情趣への郷愁。1910年「三田文學」を主宰。

「地獄の花」「女優ナ丶」「あめりか物語」「ふらんす物語」「狐」「すみだ川」。「腕くらべ」「おかめ笹」。「つゆのあとさき」「濹東綺譚」。

13.夏目漱石 1867(慶応三)~1916(大正五)

小説家。餘裕派?俳諧派?反自然主義(明治三〇末~大正初)。近代人のエゴイズムを追求と近代文明批判。

「吾輩は貓である」「倫敦塔」「坊つちゃん」「二百十日」「草枕」「野分」「虞美人草」「坑夫」「文鳥」「夢十夜」「三四郎」「しれから」「門」「彼岸過迄」「行人」「こころ」「硝子戸の中」「道草」「明暗」(未完)。演説「現代日本の開化」「私の個人主義」。

14.志賀直哉 1883(明治一六)~1971(昭和四六)

小説家。白樺派?人道主義?反自然主義(明治四〇後~大正中)。簡潔で正確な描寫。短編小説の名人。雑誌「望野」を作る。「白樺」創刊。

処女作「或る朝」。「網走まで」「大津順吉」「正義派」「清兵衛と瓢簞」「城の崎にて」「和解」「小僧の神様」「焚火」「暗夜行路」。

15.芥川龍之介 1892(明治二五)~1927(昭和二)

小説家。新現代主義?新思潮派?新技巧派(大正初~大正後)。知的に構成された短編小説の名手。第三次「新思潮」創刊。

「羅生門」「鼻」「芋粥」「手巾」「戱作三昧」「蜘蛛の糸」「地獄変」「奉教人の死」「枯野抄」「きりしとほろ上人伝」「蜜柑」「舞踏會」「秋」「上海游記」「藪の中」「トロッコ」「侏儒の言葉」「保吉の手帳から」「大導寺信輔の半生」「點鬼簿」「玄鶴山房」「河童」「歯車」「或阿獃の一生」「西方の人」「続西方の人」

16.武者小路実篤 1885(明治一八)~1976(昭和五三)

小説家。白樺派?人道主義。「新しき村」を創設。

「お目出たき人」「世間知らず」「わしも知らない」「幸福者」「友情」「第三の隠者の運命」。自伝小説「或る男」、戱曲「人間萬歳」。戦後「真理先生」で文壇に復帰。

17.有島武郎 1878(明治一一)~1923(大正一二)

小説家。社會主義的傾向の白樺派?人道主義。自己の存在に懐疑。

「或る女」「惜みなく愛は奪ふ」「カインの末裔」「小さき者へ」「生れ出づる悩み」「宣言一つ」

18.菊池寛 1888(明治二一)~1948(昭和二三)

小説家?劇作家。新現実主義。芥川?直木賞創設。第三?四次「新思潮」同人。「文芸春秋」創刊。テーマ小説の主唱者。

「屋上の狂人」。戱曲「父帰る」。「無名作家の日記」「忠直卿行狀記」「恩讐の彼方に」「藤十郎の戀」「真珠夫人」「蘭學事始」「入れ札」。

19.橫光利一 1898(明治三一)~1947(昭和二二)

小説家。新感覚派(大正末~昭和前)。川端康成らと「文芸時代」。新感覚派の旗手。

「蠅」「日輪」「頭ならびに腹」「ナポレオンと田蟲」「春は馬車に乗って」「上海」「機械」「寢園」「時間」「紋章」。「純粋小説論」を主張。「家族會議」「旅愁」。

20.葉山嘉樹 1894(明治二七)~1945(昭和二〇)

小説家。プロレタリア文學(大正末~昭和前)。「文芸戦線」同人。

「淫売婦」「海に生くる人々」「セメント樽の中の手紙」「誰が殺した」「今日様」「山谿に生くる人々」。

21.小林多喜二 1903(明治三六)~1933(昭和八)

小説家。プロレタリア文學。戦旗派の旗手。社會主義的リアリズム。

「一九二八年三月十五日」「蟹工船」「不在地主」「黨生活者」。

22.川端康成 1899(明治三二)~1972(昭和四七)

小説家。新感覚派(大正末~昭和初)。優れた感覚表現と伝統的敘情表現。ノーベル文學賞受賞。第六次「新思潮」創刊。「文芸時代」創刊。

「伊豆の踴子」「淺草紅団」「禽獣」「末期の眼」「雪國」「名人」「故園」「夕日」「千羽鶴」「山の音」「古都」。

23.堀辰雄 1904(明治三七)~1953(昭和二八)

小説家。新心理主義(昭和前)。死と生と愛の文學。

「聖家族」「美しい村」「風立ちぬ」「かげろふの日記」「姨捨」「曠野」「菜穂子」「大和路?信濃路」。

24.伊藤整 1905(明治二八)~1969(昭和四四)

小説家?評論家。新心理主義。近代文學の評論。

処女詩集「雪明りの路」。評論「新心理主義文學」。小説「青春」「典子の生きかた」「得能五郎の生活と意見」「鳴海仙吉」。近代文學論「小説の方法」。翻訳「ロレンス夫人の戀人」。「火の鳥」「若い詩人の肖像」「氾濫」。評論「日本文壇史」。

25.梶井基次郎 1901(明治三四)~1932(昭和七)

小説家。死を見つめた殊玉の短編。

「檸檬」「城のある町にて」「闇の絵巻」「のんきな患者」。

26.井伏鱒二 1898(明治三一)~1993(平成五)

小説家。新興芸術派(昭和前)。個性的芸術表現を重視。格調のある中に、ユーモアと溫かみのある文章。

「鯉」「夜ふけと梅の花」「山椒魚」「屋根の上のサワン」「集金旅行」「ジョン萬次郎漂流記」「多甚古村」「本日休診」「遙拝隊長」「漂民宇三郎」「珍品堂主人」「黒い雨」。

27.太宰治 1909(明治四二)~1948(昭和二三)

小説家。日本浪漫派(昭和一〇代)?新戱作派(昭和二〇~二三)。反抗?破滅?反俗?あこがれ?含羞の作家。

「魚服記」「思ひ出」「道化の華」「晩年」「二十世紀旗手」「HUMAN LOST」「富嶽百景」「女生徒」「葉桜と魔笛」「走れメロス」「東京八景」「正義と微笑」「右大臣実朝」「津軽」「新釈諸國噺」「お伽草紙」。戱曲「冬の花火」「春の枯葉」。「ヴィヨンの妻」「斜陽」「人間失格」「グッド?バイ」中絶。

28.宮沢賢治 1896(明治二九)~1933(昭和八)

詩人?童話作家。故郷で農業の指導にあたりながら創作をし、獨自の文學史的位置を占める。同人誌「アザリア」発行。

詩作「永訣の朝」(妹トシの死を記念)。詩集「春と修羅」、中に有名の「屈折率」「くらかけの雪」「春と修羅」。童話「注文の多い料理店」「グスコーブドリの伝記」「風の又三郎」「銀河鉄道の夜」。「雨ニモマケズ」。

29.中島敦 1909(明治四二)~1942(昭和一七)

小説家。昭和十年代の文學。深い學識と格調高い文章。中國古典を題材に近代的自我を造型。

「かめれおん日記」「光と風と夢」「山月記」「名人伝」「悟浄出世」「南島譚」「弟子」「李陵」。

30.野間宏 1915(大正四)~1991(平成三)

小説家。戦後派。社會的視野を持った活動。

「暗い絵」「顔の中の赤い月」「真空地帯」「青年の環」「さいころの空」「わが塔はそこに立つ」。

31.梅崎春生 1915(大正四)~1965(昭和四〇)

小説家。戦後派。戦爭という限界狀況を描寫。

「風宴」「桜島」「ボロ家の春秋」「砂時計」「狂ひ凧」「幻化」。

32.原民喜 1905(明治三八)~1951(昭和二六)

小説家?詩人?被爆體験を文學化した。

小品集「焔」。小説「夏の花」「壊滅の序曲」「廃墟から」。詩編「原爆小景」。

33.三島由紀夫 1925(大正一四)~1970(昭和四五)

小説家。戦後派。獨自の美意識の作品世界。

「花ざかりの森」「仮面の告白」「潮騒」「金閣寺」「憂國」「太陽と鉄」「豊饒の海」「サド侯爵夫人」。

34.大岡昇平 1909(明治四二)~1988(昭和六三)

小説家。戦後派。合理的な批評精神と詩精神。

「俘虜記」「野火」「レイテ戦記」「武蔵野夫人」「事件」。

35.井上靖 1907(明治四〇)~1991(平成三)

小説家。中間小説?歴史小説に新境地を開く。

「猟銃」「闘牛」「しらばんば」「あすなろ物語」「氷壁」「風林火山」「本覚坊遺文」「天平の甍」「樓蘭」「蒼き狼」。

36.安岡章太郎 1920(大正九)~

小説家。第三の新人。負の意識を私小説に作品化した。

「陰気な愉しみ」「悪い仲間」「海辺の光景」「アメリカ感情旅行」「僕の昭和史」。

37.遠藤周作 1923(大正一二)~1996(平成八)

小説家。第三の新人。弱者と救済の問題を追究。

「海と毒薬」「沈黙」「深(ディープ)い(?)河(リバー)」。

38.安部公房 1923(大正一三)~1993(平成五)

小説家。劇作家。戦後派。超現実的手法の寓意性。全方位的前衛芸術家。

「デンドロカカリア」「赤い繭」「壁―S?ガルマ氏の犯罪」「砂の女」「箱男」。

39.開高健 1930(昭和五)~1989(平成元)

小説家。戦後の社會派。大江と併稱された。

「パニック」「裸の王様」「日本三文オペラ」「ベトナム戦記」「輝ける闇」「夏の闇」「花終わる闇」(未完)、「破れた繭」「夜と陽炎」(耳の物語)。

40.大江健三郎 1935(昭和一〇)~

オピニオン?リーダー。ノーベル文學賞受賞。

「奇妙な仕事」「死者の奢り」「飼育」「ヒロシマ?ノート」「個人的な體験」「新しい人よ眼ざめよ」「洪水はわが魂に及び」「宙返り」。

41.高村光太郎 1883(明治六)~1956(昭和三一)

詩人?歌人?彫刻家。耽美的傾向(明治末)から白樺派に近い理想主義(大正初)へ。口語自由詩を推進。

「道程」。翻訳「ロダンの言葉」。詩作「猛獣篇」。「智恵子抄」。連作「暗愚小伝」。詩集「典型」。

42.萩原朔太郎 1886(明治一九)~1942(昭和一七)

詩人。日本近代詩を確立(大正中)。病的な神経と、精神的な孤獨?倦怠を鋭い感受性で表現。犀星と「感情」を創刊。

詩集「月に吠える」「青貓」「純情小曲集」「氷島」、評論「日本への回帰」。

43.中原中也 1907(明治四〇)~1937(昭和一二)

詩人。四季派(昭和一〇代)。生への倦怠?虛無観を平明な言葉と自在な韻律で表現。同人誌「白痴群」創刊。「四季」「歴程」の同人。

詩作「朝の歌」。詩集「山羊の歌」「在りし日の歌」。

44.北原白秋 1885(明治一八)~1942(昭和一七)

詩人?歌人。明星派(明治三〇後)。「スバル」創刊。耽美派(明治四〇代)。「朱欒」創刊。「赤い鳥」(大正中)。浪漫派(昭和初)。「多磨」創刊。比類なき総合詩人。

「邪宗門」「思ひ出」「桐の花」。

45.室生犀星 1889(明治二三)~1963(昭和三七)

詩人?小説家。理想主義(大正初)。「感情」を創刊。抒情的ロマン派(大正中)。抒情詩人。獨自の小説作家。

詩作「小景異情」。詩集「愛の詩集」「抒情小曲集」。抒情詩的小説「幼年時代」「性に目覚める頃」。本格小説「あにいもうと」「杏っ子」「蜜のあはれ」「かげろふの日記遺文」。

46.中野重治 1902(明治三五)~1979(昭和五四)

詩人?小説家。プロレタリア文學の指導者。

「中野重治詩集」。小説「村の家」「歌のわかれ」「むらぎも」。

47.與謝野晶子 1878(明治一一)~1942(昭和一七)

歌人?詩人。明星派浪漫主義(明三〇代~四〇代)。自由奔放な情熱歌人。明治期女流文學の巨峰。「明星」創刊。

歌集「みだれ髪」「白桜集」「佐保姫」「春泥集」「戀衣」。詩作「君死にたまふこと勿れ」。「新訳源氏物語」。評論「人及び女として」。

48.石川啄木 1886(明治一九)~1912(明治四五)

歌人?詩人?評論家。明星派(明治三〇代)。生活派(明治四〇代)。生活感情を三行書き短歌で平易に表現。

詩集「あこがれ」。評論「食ふべき詩」。歌集「一握の砂」。評論「時代閉塞の現狀」。歌集「悲しき玩具」。

49.斎藤茂吉 1882(明治一五)~1953(昭和二八)

歌人。アララギ派(明治四〇代~)。「アララギ」創刊。「実相に観入して自然?自己一元の生を寫す」という寫生説を樹立。

歌集「赤光」。「柿本人麿」。歌集「白き山」。歌論集「童馬漫語」。

50.正岡子規 1867(慶応三)~1902(明治三五)

俳人?歌人。新聞「日本」によって俳句革新?短歌革新の運動を推進。一貫して客観寫生を提唱。

「獺祭書屋俳話」。歌論?歌よみに與ふる書??歌集「寒山落木」?竹の里歌??隨筆「墨汁一滴」?病牀六尺??日記?仰臥漫録?。


推薦閱讀:

堺雅人的日常:將喜怒哀樂全部以笑容來表現的男人
《月曜夜未央》周一晚上一起吐槽日本
2017年夏季日劇《黑皮記事本》,被壓榨女人的翻身戰,武井咲終於接到了適合自己的角色
日本的普羅大眾們的穿衣風格是怎樣的?真的像日劇里那麼森系嗎?
東京有哪些不為人知的秘密?

TAG:日本 |