初級入門學習日語中十二個月的別稱及意義
在日本,一年十二個月每個月都有一個很美的別稱,那麼這些別稱的來源是什麼呢?
1月:睦月(むつき)
1月は、親類や知人が集まり仲睦まじくする月であるから睦月とされています。
1月是家人朋友齊聚一堂、互道寒暖的月份,因而被稱作「睦月」。
2月:如月(きさらぎ)
2月は、まだ寒さが殘っており、衣(きぬ)を更に著る月であるから「衣更著(きさらぎ)」とする説が有力です。
2月是寒氣猶存,還需添衣保暖的月份,因而被稱作「衣更著(きさらぎ)」,這種說法佔主流。
3月:彌生(やよい)
3月は、彌生の由來は、草木がいよいよ生い茂る月「木草彌や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力です。
3月的別稱「彌生」來自草木滋長之月(木草彌や生ひ月)的略寫「やよひ」,這種說法比較權威。
4月:卯月(うづき)
4月は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっています。一方で、干支の4番目の動物がうさぎであることから卯月とする説もあります。
4月的由來已有定論,即溲疏盛開之月(卯の花月(うのはなづき))的略寫。另有說法認為,由於兔子在干支排名第四,被稱為「卯」,因而4月得名「卯月」。
5月:五月(さつき)
5月は、田植をする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったと言われています。 五月という言葉は今でもよく使われていて、五月晴れなんて言ったりもしますよね。
5月是插秧的時節,因而稱作「早苗月(さなへつき)」,「さつき」是省略的說法。「五月」這個詞至今仍常常使用,比如大家說的「五月晴れ」等等。
6月:水無月(みなづき)
6月は、文字通り梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると言われています。昨今は梅雨が長引き、異常気象が続いていると7月までジメジメした気候が続いていますが、當時は6月には梅雨が明けていたのかもしれませんね。
到了6月,如字面意思梅雨期結束,雨水乾涸的,因而得名「水無月」。最近梅雨期延長,異常氣候不斷,直到7月還持續著潮濕的氣候,不過在以前,梅雨期大概是在6月結束的。
7月:文月(ふみづき)
7月は、7月7日の七夕に詩歌を獻じ、書物を夜風にさらす風習があるからという理由で文月になったという説が有力です。手紙が大きな意味をしめていた平安時代でも7月というものは特別な月だったのでしょうね。
關於7月被稱為「文月」的來由,有種較為可靠的說法,認為在7月7日的七夕有寫下詩歌,夜風下曬書的風俗,7月因此而得名。在平安時代,書信意義重大,因此7月也是一個特別的月份。
8月:葉月(はづき)
8月は、木の葉が紅葉して落ちる月、すなわち「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名です。
8月是樹葉變紅凋零的月份,也即是「葉落ち月」、「葉月」這種說法比較多。
9月:長月(ながつき)
9月は、夜が長くなってくる季節であることからそう呼ばれています。秋の長夜なんていまでも口にしたりしますよね。
9月是夜晚逐漸變長的季節,因而被稱為「長月」。我們也常常會說「秋天的長夜」。
10月:神無月(かんなづき)
10月は、出雲の出雲大社に全國の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月と言われています。そのために神がいない(無)月なのですね。
10月,全國的神明齊聚出雲的出雲大社,談論這一年的經歷,因此出雲以外就沒有神明居住了,10月被稱作「神無月」,因為這個月神明們都不在。
11月:霜月(しもつき)
11月は、霜がおり始める月であることから霜月と呼ばれています。文字のとおりですね。
11月是開始霜降的月份,因而稱作「霜月」。字面意思。
12月:師走(しわす)
12月は、年末にかけて師匠が走る、(普段は餘裕を持っているお坊さんも走るほど忙しい)ということで師(匠が)走(る)というのが定説です。
從12月一直到年末,師傅們來往奔波,就連平日閑暇的和尚也忙得東奔西走,因此被稱為「師走(師傅們奔走)」。這個說法已成定論。
推薦閱讀:
※【土曜?青空文庫】名著翻譯第二十二期:シニアこそ都會に住もう——田舎暮らしは不安がいっぱい
※記一件和日語有關的小事
※《全職獵人》與遊戲化學習
※日語學習-如何快速學會日語?
※用漢語字面意思解釋日語可行嗎
TAG:日語學習 |