標籤:

古代漢語「不」的限定範圍

問題提起:

「不」はどこまでかかるか? | 漢文の小窓ike-ike.sakura.ne.jp

食馬者,不知其能千里而食也。

日本語に訳すと、以下の二通りあるようである。

(以下の分析では「能」を動詞とする)

①馬を養うものは、彼が千里走れるのを知らずに養うのである。

②馬を養うものは、彼が千里走れるのを知って養うわけではない。

そのため、訓読みはどちらも可といえよう。

其の能の千里なるを知らずして食ふなり。

其の能の千里なるを知りて食はざるなり。

しかし、中國語から分析すると、「不」と「知」とは一體化する傾向がみられ、

「不」のあとで息を入れることが稀である。

そのため、①の訳を選択するほうが普通。

食馬者,不/知其能千里而食也。

どうしても上記のようによむとすれば、意味が変わる。

馬を養うものは、彼が千里走れるのを知って養うことを拒否する。

例:「不去」=行くのを拒否する。

なぜかというと、「知る」は狀態動詞で、否定すると否定の狀態となる。

一方「知ってから養う」は動作動詞で、否定すると否定の意志となる。

以上の內容はあくまで獨自研究の結果で、

いろいろ問題があるかもしれません。

ご指導、よろしくお願いします。

推薦閱讀:

【古代漢語 】鄭伯克段於鄢

TAG:古漢語 |