日語「言葉」一詞的來源是什麼?「葉」這個字在裡面起什麼作用呢,或者說「葉」與語言有任何關係嗎?


言葉の語源は、「言(こと)」+「端(は)」の複合語である。

古く、言語を表す語は「言(こと)」が一般的で、「ことば」という語は少なかった。

「言(こと)」には「事」と同じ意味があり、「言(こと)」は事実にもなり得る重い意味を持つようになった。

そこから、「言(こと)」に事実を伴なわない口先だけの軽い意味を持たせようとし、「端(は)」を加えて「ことば」になったと考えられる。

奈良時代の『萬葉集』では「言葉」「言羽」「辭」の三種類の文字が使われ、「言羽」も軽い物言いを表現しているといえる。

平安時代の『古今和歌集』や『土佐日記』では平仮名の「ことば」、『枕草子』では「詞」が使われ、室町時代の『徒然草』では「言葉」が使われている。

複數ある「ことば」の中で「言葉」が殘った理由として、『古今和歌集』仮名序の「やまとうたは ひとのこころをたねとして よろづのことの葉とぞなりける」でうまく表現されているとおり、「葉」はたくさんの意味で豊かさを表すためと考えられる。

「言の葉」が多く用いられていくのに並行し、「ことば」にも「言の葉」の意味が含まれるようになり、「言葉」は言語を意味する最も一般的な語として定著した。

http://gogen-allguide.com/ko/kotoba.html 語源由來辭典


翻譯整理自 @舞羅邪亜 的答案。(因為本來就是很容易通過搜索得到的內容就沒有徵得同意直接翻譯了。)日語水平有限,如有不確,請多包涵。

「言葉」這個詞的詞源是「言(こと)」和「端(は)」組合成的複合詞。

古時候,一般用「言(こと)」這個詞來表示語言、話語的含義,很少使用「ことば」(即「言葉」的假名寫法)。

「言(こと)」也有和「事」一樣的意義,因此可能會有「事實」這樣很重的含義。

因此,人們認為,為了在與事實無關、語義較輕的口頭表達中使用「言(こと)」,古人在詞的後面加上了「端(は)」而變成「ことば」。

奈良時代的《萬葉集》中使用了「言葉」「言羽」「辭」三種漢字寫法。「言羽」應當是用來表達比較簡單輕快的措辭的。

平安時代,《古今和歌集》和《土佐日記》使用平假名的「ことば」,《枕草子》中則使用「詞」的寫法;室町時代的《徒然草》中使用「言葉」。

在好幾種「ことば」的寫法中,「言葉」之所以能流傳到今天,是因為正如《古今和歌集》仮名序「やまとうたは ひとのこころをたねとして よろづのことの葉とぞなりける(若此世中無虛偽 兩兩相依露真情 則伊所言何其歡)」句中所表現的一樣,「葉」被認為更加意蘊豐富。

(未完待續,睡覺了)


推薦閱讀:

有哪些好聽好學的日語歌(能促進日語學習的)?
零基礎的人一年能不能考出日語N2,怎麼安排?
日語N2過了及格線,該怎麼學習才能通過N1?
為什麼日語歌中促音會唱成長音?
日語動詞中為什麼要分為「一類動詞、二類動詞、三類動詞」,如何記憶和運用?

TAG:日本文化 | 日語 | 日語入門 | 日本漢字 | 日語學習 |