幕府時代公家貴族有什麼實權(或者說能做什麼?

除了在領地自娛自樂和儀式上的事情,年代的話限於戰國末期豐臣德川時期,如果說天皇作為象徵的話,為什麼幕府不能完全替代朝廷呢,秀吉這種天下人還需要繞那麼大的圈子才能取得合法性。


目前學界關於公家社會的研究已經十分深入了,筆者節選三本比較有代表性的論述不同時期公家社會的論著目錄,以便讓大家了解目前日本學界對中世公家社會的關注點。

南北朝室町前期:室町期公武関係と南北朝內亂 / 松永和浩著

關鍵詞:許可權吸收、室町殿權力

[あらすじ]

室町期公武関係はどのように形成されたのか。足利義教期までを対象に、室町期に通底するその規定要因を探る。南北朝內亂など、武家がさまざまな政治課題に直面する中で、公家と接觸していったことが、公家社會にいかなる変容をもたらし、室町期特有の在り方を形成したのかを解明。幕府の「権限吸収」に替わる新たな公武関係の枠組みを構築する。

[目次]

室町期公武関係論の現狀と課題

第1部 公武関係の形成と南北朝內亂(室町期における公事用途調達方式の成立過程―「武家御訪」から段銭へ

軍事政策としての半済令

南北朝期公家社會の求心構造と室町幕府

南北朝期公家社會の「忠節」について―二通の足利義詮書狀から)

第2部 公武関係の展開と室町殿権力(室町殿権力と朝儀

室町殿権力と公家社會の求心構造)

第3部 室町期公家社會の変容(左馬寮領と治天?室町殿

源氏長者獨佔體制の成立過程

萬里小路家の台頭)

室町期公武関係の基本構造

室町後期至戰國時期:中世公家の経済と文化 / 菅原正子著

關鍵詞:家領、家業、家政機構

[あらすじ]

中世において公家は、その政治的権力?財力を喪失するという最大の転換期を迎えながら、なお特権階級として存続した。重要な経済的基盤である荘園経営の実態と変遷を、九條家領等の家政機構?家司に焦點をあて、緻密な史料分析により解明する。また、公家文化である山科家の家業(家職)裝束調進などをとりあげ、中世公家と社會の特質を究明する。

[目次]

序章 公家社會の研究

第一節 貴族と公家

第二節 中世公家社會の研究と視點

第一部 公家と荘園経営

第一章 九條家領山城國東九條荘の存在形態-『九條家文書』による復元-

はじめに

第一節 東九條荘の成立

第二節 東九條領検注坪付帳案による復元

第三節 山城國紀伊郡里々坪付帳の分析

第四節 東九條荘の変質

おわりに

第二章 山科家領荘園の研究

はじめに

第一節 山科家の成立

第二節 鎌倉末期における山科家の相論

第三節 山科家領と內蔵寮領

1 山科家領

2 內蔵寮領

第四節 山科家所領の知行の変遷

第五節 十五世紀初期の所領経営

第六節 室町幕府と山科家の交渉

第七節 十五世紀後期の所領と経営機構

第八節 十六世紀の所領

結論

第三章 公家の家政機構と家司

はじめに

第一節 家政機構の変質

第二節 家僕の組織形態

第三節 諸公家の家僕

1 近衛家

2 九條家

3 久我家

4 三條西家

5 山科家

6 甘露寺家

第四節 家僕の役割

おわりに

第二部 戦國期の公家領

第一章 日野家領の研究

はじめに

第一節 日野家領の伝領

第二節 日野勝光の家領支配

1 能登國若山荘

2 近江國大浦下荘?菅浦荘

3 その他の所領

第三節『日野家領文書寫』について

第四節 春日局と日野家

第五節 十六世紀の日野家領

1 洛中洛外地子銭

2 地方荘園

おわりに

第二章 公家衆の?在國?

はじめに

第一節 公家の地方下向

第二節 公家の?在國?一覧

第三節 ?在國?の特質

第四節 ?在國?の実態

第五節 ?在國?支配の構造

1 九條政基と和泉國日根荘

2 中山宣親?康親と加賀國倉月荘

結論

第三部 公家文化と家業

第一章 公家の家業と天皇家-山科家の裝束調進-

はじめに

第一節 山科?高倉家と裝束

第二節 室町初期の天皇家の服

第三節 応仁の亂前後の天皇家の服

第四節 戦國期の天皇家と諸家の服

第五節 家業の技術とその活用

1 山科(言國)家と裝束

2 山科言継と裝束

第六節 江戸初期の山科家と裝束

結論

第二章 內蔵寮の織手について

はじめに

第一節 御陵織手等申狀

第二節 後土御門天皇の即位と御陵織手

第三節 御陵織手井上新左衛門

第四節 応仁の亂と內蔵寮の織手

第五節 御陵織手の補任

第六節 精好屋?紋屋?紗屋

結論

節三章 和歌御會と徳大寺家史料

はじめに

第一節 中山親綱披露狀

第二節 戦國末?織豊期の和歌御會

第三節 和歌御會奉行

おわりに

あとがき

索引

江戶幕府期:近世の朝廷制度と朝幕関係 / 村和明著

關鍵詞:朝廷職制、儀禮復興

[あらすじ]

近世にいかなる変遷を朝廷は遂げたのか,職制や儀禮に著目し,江戸幕府との関係を結びながら獨自の制度?機構を整備していく過程を明らかにする.一次史料を徹底的に分析し,朝廷と幕府の二者間対立の枠組みを越えて,國家?社會全體における集団として,近世的な実態を明らかにする.

[目次]

序章 課題と視角

第I部 近世初期の朝廷機構と江戸幕府

第1章 明正上皇の御所と江戸幕府

第2章 公家の知行?役料と家綱政権

第II部 近世朝廷機構の成立と上皇

第1章 仙洞御所機構の確立と霊元院

第2章 皇嗣付の職制と天皇?上皇

第3章 桜町上皇と朝廷運営

第4章 光格上皇御所における堂上公家の機構

第III部 擬古的職制の整備と朝廷儀式

第1章 近世朝廷の「院司」について

第2章 天皇?院の四方拝と「政務」

第3章 仙洞御所の施設と行事――「田植御覧」と鎮守

終章 近世朝廷の制度化と変容


朝廷安排敕使出面調停、在家職上收稅(比如鷹司家和山科家掌握著京都魚市的營業稅收取權)、能下向地方對於自領進行支配(典型如一條教房和九條政基)、在一些法令上畫押(比如二條昭實與德川家康·秀忠父子連署江戶幕府初期的《禁中並公家諸法度》)、武家傳奏(《幫著協調武家官位的上傳下達》)、藏人(協助天皇處理個公文啥的)


公家可以決定自己用什麼年號。


把自己的女兒嫁給大名們換年糕吃【滑稽】


推薦閱讀:

有很多動畫都提到有日本人參加共產主義戰爭比如說<黑礁>,被稱為赤黨。到底是怎麼一回事?
為什麼日本歷史題材多用戰國時代?
日本幕末時除了長州,薩摩,土佐那幾個比較活躍的藩打來打去,其他的藩都在幹什麼,特別是其他的尊王藩?
明治維新三大政策中的富國強兵為何使日本走向軍國道路?
為什麼日本人不願意欠別人的人情?

TAG:日本 | 日本歷史 |