如何評價講談社的《中國的歷史》叢書?

本人非歷史專業,讀了其中幾本,覺得可讀性不錯,儘管有些觀點不認同。前久和一個歷史學的同事聊天,同事不屑,「該書三國部分是日本搞文學的人寫的,哼……」想聽聽大家的看法。


這套書寫得實在是太好了!連這套書都不懂得欣賞,那你們還有什麼前途!

1

要評價事實上一定要放在同類作品的參照系中才有意義。相仿的系列,應該說是以下兩種:

北京大學出版社中華文明史普及讀本

哈佛大學出版社History of Imperial China(帝制中國系列)。

和講談社中國歷史系列一樣,他們都是由一線學者基於自身研究特長、以斷代為基本框架、面向普通讀者的普及讀物。另外還有兩種系列可以參考:

上海人民出版社細說歷史系列:黎東方執筆的部分太多,其他參與撰寫者,除了虞雲國以外,很難說是斷代內的領軍人物;

上海人民出版社中國斷代史系列:這確實彙集了各個斷代的頂尖學者,但寫法上和教科書更接近一些,作為普及讀物則多一些舊時代的影子。

整體而言,和以上四種系列相比,講談社系列可以拔得頭籌吧。以下,在這個參照系下簡單評價一下講談社的六種作品,從魏晉開始一直到近代。

2

《中華的奔潰與擴大·魏晉南北朝》

這是六冊中最一般的一本。

史述條理清晰,並未見得有許多新見。和Mark Edward Lewis的China Between Empires: The Northern and Southern Dynasties相若,可以互相參照。比起閻步克老師的《波峰與波谷》(北大中華文明史系列)似乎還缺少一些味道。

這冊有一個地方尤其讓人失望: 我很期待作者能夠在東亞史的框架下,梳理此時段中朝鮮半島與日本列島的諸種變局,及其在當時東北亞地緣政治中的影響。在我看來,這對理解隋唐帝國的東北亞政策有著至關重要的意義。然而,作者對此卻無涉及。相反,另闢一張專門討論古代東亞與日本,割裂感較強。

當然,瑕不掩瑜。對於這一紛擾的時段,這仍然是一本綱舉目張、引人入勝的力作。

《絢爛的世界帝國·隋唐時代》

幾乎每一個學唐史的人都知道的日本人:氣賀澤保規。我們終於讀到他的作品了。

這本書格局宏大,可以說是從西域到東海盡收眼底了。政治經濟社會文化等諸層線索清晰,面舉重若輕,有身臨其境的感覺。比起Mark Edward Lewis的China"s Cosmopolitan Empire:The Tang Dynasty,深入淺出之處有過之而無不及。

有兩處值得注意。第一是日本唐史研究的傳統,從律令制國家來把握唐前期的政治體制。基於隋唐體制在日本的變體,來重新思考其母體的一些特徵,日本學者做了大量的工作,其成果我們國內也大量使用(如仁井田升輯《唐令拾遺》),但背後的學術脈絡、習慣與思考方式,事實上並不十分熟悉。第二是作者對府兵制的看法。府兵的性質在日本曾引起長期的爭論,本書中相關部分的介紹可謂力透紙背,值得特別的關注。

《中國思想與宗教的奔流:宋朝》

這是其中最有情趣的一本。

作者似乎並不甘心寫一本宋朝的斷代。他更想寫一種對於中國思想與文化轉向的鳥瞰,然而, 要把握這種轉向,必須回到兩宋間的政治、社會與經濟環境中去。換而言之,他有一種在探索新文化史的書寫的感覺。

在這樣一本給宋學與宋代文化突出地位的書中,作者卻說:

「朱熹真是一個令人厭惡的傢伙。」

說到朱熹,他還感嘆道,「啊,可怕可怕!」 這些時候,讀者便能感受到作者並不是在寫導論,而是在和大家聊著一個他所熟悉的時代。

Dieter Kuhn寫過一本同題作文:The Age of Confucian Rule: The Song Transformation of China——應該說在伯仲之間吧,整體感Kuhn書更好一些。就政治史的脈絡而言,還需參考虞雲國的《細說宋朝》。另外,北大版中華文明史系列把隋唐至明中葉視為一體,應該是很好的做法。只是總感覺教科書風味略濃,沒有仔細看……

《疾馳的草原征服者:遼 西夏 金 元》

這是在寫法上最具魄力的一本。

對於一般讀者而言,可能會對其反對中華本位的立場感到吃驚,或在情感上難以接受。然而,但凡對近來的清史或內亞史有所了解,就應該能意識到這一立場的意義與價值。我們傳統的史料是以蠻夷華夏的視角來看待周邊民族的,這其中難免有局限與偏見。於是其中的問題是:如何基於相對單一的、以中華為中心的史料,重建出不同族群的各自立場,以及多元視角下的東亞與內亞格局?

此書當然在這個維度上展開。但他最有魄力之處並不在此。

這書的時段,大體是我們平時說的晚唐五代遼宋夏金元。全書到了三分之二的地方還在講遼,庶幾,耶律阿保機剛死——我不禁在想:作者你接下去要怎搞啊!但這三分之二的內容是我近來讀到的、關於十世紀前半葉最具洞察力的觀察。

比如,我們的五代史敘述往往把契丹作為一個重要的局外人。作者的角度全然不同。他立足於後安祿山時代整個東亞格局的變化,以河東沙陀與遼東契丹兩大族群的「成長」為線索。他提醒我們注意:當契丹完成了從部落聯盟向君權國家轉型的時候,沙陀還無法完成皇位的順利傳遞。換而言之,在利用大唐的遺產建立新興國家的競賽中,契丹是先進分子,宋代才是後來者。

《海與帝國:明清時代》

這是最具雄心壯志的一本,這顯而易見。

從書名就可以看出,我們一直在說明清王朝閉關鎖國,作者卻以海洋與帝國系聯之。前一位回答者似乎沒有很多好地理解本書。作者並不是要講明清所有重要的歷史現象放在海洋史的框架下解讀,事實上他擺出了一個大問題:1300到1800的中國史,主線條到底在哪裡?過往的學者習慣從以下幾個角度來看:中原與內亞的關係,中央與地方的關係,國家或政府與地方精英或士紳的關係。即使在歐美新近的學者看來,這是宋元明清的主要線索——Smith et von Glahn ed. The Song-Yuan-Ming Transition in Chinese History。作者說:這不夠,你們忽略了另一條尤其重要的線索,我們必須考慮到正在形成中的全球經濟體系,及其對中國的影響與衝擊——如果我們充分重視這條線索,我們就會提出不一樣的問題,關注不一樣的現象。

舉例而言,我們對元代統治的理解是比較單薄的。近來有許多文章,試圖論證蒙元的地方治理不那麼糟,但是,無法否認的是元廷對於大規模水患以及因之而起的社會危機拿不出有效的辦法。作者指出了背後更深層的原因:元後期貨幣經濟面臨著空前的危機。這其中的邏輯是這樣的:

(1)傳統貨幣經濟大量使用銅為媒介,元代,銅的使用逐漸被淘汰——大量銅幣只能出口到日本越南等地。

(2) 這是因為以白銀為中心的貴金屬成為主要的一般等價物。

(3) 一旦白銀開始風靡,人們開始大量囤積白銀,流通中的白銀逐漸減少;然而,隨著商品經濟的發展,市場對白銀的需求又越來越大。

(4) 嚴重的通貨緊縮隨之發生了。

(5) 元代紙幣政策徹底失敗,通貨緊縮加劇。

通貨緊縮究竟有什麼問題呢?在現代社會可能會抑制投資與生產,古代社會略有不同。一個古代的地主如果希望囤積白銀,不可能去問農民收白銀,他只能問農民收糧食。如果通過緊縮以後,一兩白銀可以兌換更多的糧食,對於我們的地主來說,為了囤積一兩白銀就要盤剝更多的糧食。換而言之,通過緊縮在元代社會中無形地加劇了對底層的剝削。這是一個最直接,往往也最容易被忽略的結果。

如果我們理解了元代經濟的崩潰,事實上也就能理解明代的制度。

元朝做了三件事:(a)讓紙幣失去了信用;(b)讓銅錢都到外國去了;(c)讓白銀不見了。對於明初的執政者來說,他們面臨一個根本的問題:沒什麼東西適合做貨幣了,難道用絲綢么,這已經不現實了……那該怎麼辦呢?或者說,明初的根本問題是:如何在貨幣大量匱乏的情況下,實現全帝國的稅收與物資調度?這是理解明初制度的基本線索。只有在這個線索下,我們才能充分認識一些做法在歷史情境下的合理性,而不至於認為是一種大倒退。

暫時先寫到這裡。

簡單說,我認為這書明代的部分,在深度和廣度上都力壓Timothy Brook的大作:The Troubled Empire China in the Yuan and Ming Dynasties——這本書也是極好。清代的部分,由於篇幅的局限,讀者不妨也參考William Rowe的China"s Last Empire: The Great Qing

《末代王朝與近代中國:清末 中華民國》

我對這個時段興趣不大,讀來也比較匆匆。整體感覺,是比較四平八穩的一冊。

基本框架與大陸學界相差不大——近代史似乎也很大建立起全然不同的框架,涉及日中關係的部分間或有一些我看來清新的看法。

其實還有下一冊,只是沒有出出來,因為講毛和鄧了。要讀的同學大概只有努力學日文去了。

3

要之,我想講談社系列無疑是同類作品中的佼佼者了。只是相比同類的歐洲史,比如Penguin History of Europe,短處似乎還比較明顯。


4月底一口氣看完這套書,寫過一篇書評,貼上來,求輕拍。

《從神話到歷史:神話時代、夏王朝》

介乎通俗與學術之間,勉強看完。十章的厚積,全為結語的薄發。以器皿、房屋、墓葬的流變為線索,
對考古成果進行細密的鋪排,
結合氣候學、農業學等現代資源,大膽假設、小心求證,從性別、血緣、家庭單位、聚落防禦、社會分層等方面,對史前社會不同階段的真實情況予以呈現。雖論述時有跳出,但對「接觸地帶」的關注卻一以貫之,跨文化綜合研究的宏闊視野,雖未得出不容置喙的結論,卻為我們重新認識史前史提供了更多的可能性,與國內同類著作相比,能借考古以釋古,正是其佳處。惟嫌行文尚欠精鍊。避難就易者,看序及結語即可。

《從城市國家到中華:殷周、春秋戰國》

從夏、商、周到春秋、戰國,是文化地域向領土國家逐漸轉變的歷史。鐵器的普及導致耕地的擴張與城市的出現,漢字文化圈的擴展與權力的下移使得以文書行政制度為支撐的官吏統治得以產生。各個文化區域在尋求立國合法性的進程中,一方面,通過賦予史書以特殊的「形式」,構建縱向的神聖譜系,在時間上對前三代實現接續乃至超越;另一方面,藉助「分野」概念的流行,打破散點的區域舊貌,在空間上為領土的存在與兼并取得依據。這一「共謀」在秦始皇手上得以實現,「天下」的概念自此名副其實,但經漢代塗抹與重釋,卻反過來極大的影響了後人對先秦史的判斷。此書在理論框架的搭建上可圈可點,極有顧頡剛「五德終始說」與安德森「想像的共同體」之風神,但在文獻解讀上似有過度闡釋之嫌,行文論述上亦有閃避跳脫之處,未能盡愜於心。但啟發甚多,值得一讀。

《始皇帝的遺產:秦漢帝國》

「漢承秦制」,老問題,在出土文獻、圖像材料等諸多考古成果的鋪陳下,有了不少新意思。與前兩卷的理論架構與學術色彩相比,此卷顯然更符合「嚴肅的通俗的歷史讀物」的定位。作者對社會史、個人史、自然史的強烈興趣,使其論述總能以落地的「點」串成紮實的「面」,視野開闊,節奏明快,與慣見的精英視角與述史範式迥然有別。當然,在觀點的獨到性與衝擊力上就相對弱了些。而多人撰寫通史的工作模式,也使得該卷與前兩卷在基本思路上未免相去甚遠,稍嫌有斷裂之感。

《三國志的世界:後漢、三國時代》

序章點明特色,即在大東亞圈的歷史語境下,強調古代魏、蜀、吳三國與現代中、日、韓三國的聯繫,通過將《三國演義》的「虛」還原成「實」,梳理此一階段真貌。對吳國視角的突出,一反主魏或從蜀之爭,諸多新意,由此而來。其第一至四及第六章,依序鋪陳,鉤玄提要,不出慣有之軌道,全賴旁逸之妙筆;第五章講外交與情報戰略、第七章講三教鼎立、第八章講文學自覺,勾勒出其時的關係網路、宗教演變與信息革命,誠為全書最活色生香之處;第九章考證邪馬台國及其周圍的國際關係,雖論述稍嫌簡略,然學術價值頗高;終章拈出「正統觀」的相承與相爭,將三國時代與當今政局並而觀之,顯出作者通古今之變的宏闊視野與特別趣味。與前三卷相比,此卷在史料、史識及體例、文筆上,表現最好。面對這麼一段膾炙人口的歷史,完成度如此之高,殊為不易。

《中華的崩潰與擴大:魏晉南北朝》

「崩潰」,是指疆域的分裂、種族的混同,即「胡漢相爭」;「擴大」,是指文明的影響,制度的傳承,即「華夷之辨」。該卷焦點,即在民族之分而後合、正統之失而復得。在宏觀角度上,繼續著眼於大東亞體系下,以中國為核心的國際秩序的互動與演變,強調「中華意識」對鄰國政治架構的深切影響;在中觀論述上,以前秦之敗與北魏之興為主軸,勾勒胡漢融合之進程,條縷清晰,非常好看,但重北輕南,對南朝文化面目敘之甚少,不算當行;在微觀考證上,諸如桃花源與蠻族社會之關係、孝文帝與文明太后之疑案、南朝經濟發展與貨幣供應量之矛盾、太武帝匆匆結束南伐之內幕、北周採取《周禮》之根源等,皆勾稽入微,頗為精彩。閻步克的推薦序,也是該系列迄今最有學術史意味的一篇。參考文獻雖有提要,頗益後學,但僅有日本學人著述,著錄似未完備?

《絢爛的世界帝國:隋唐時代》

全面、精粹、利落。第一章敘隋之興亡,論楊廣上位與政策動向、佛派鬥爭之關係極有新意;第二至三章述唐之起落,析藩鎮體制、兩稅法、宦官政治之本質頗為深切;以上三章縱向勾勒,關節分明。第四章之律令體制與第七章之兵制,追溯政體根基,因變之貌,條分縷析;第五章之女性活動及第六章之城市發展,聚焦社會動態,一代之殊,活色生香;第八章借日本僧人之眼一窺晚唐毀佛之運動,第十章借金銀器之變遷反推其時經濟之狀況,皆為妙筆;第九章對比東亞各國動向,則延續前作之義,意欲通古觀今。以上七章橫向鋪展,立論風生。末章總括大意,拈出「唐宋變革」之舊題,但戛然而止,未翻新意,或留待下卷乎?綜觀整體,誠為隋唐史入門佳作。另:挨過頭兩卷的理論遊戲後,該系列自第三捲起,漸入佳境,愈發渾融,始有「雖出眾手,然為一體」之感。

《中國思想與宗教的奔流:宋朝》

「唐宋變革論」成果匯總。第一至四章為政治史,對澶淵之盟的作用、財政危機的根源、熙寧變法的細節的分析,頗為質實;第五至七章為思想史、宗教史、科技史,著重梳理在三教鼎立、新學勢強的背景下,順應國家禁壓淫祀與邪教以整頓神靈體系、士人追捧禪宗與道教以完善內在心性的浪潮,「朱子學」從「易」的形而上學出發,以「天理」為核心概念,「三綱八目」為基本邏輯,呼應了宗族運動的訴求與科舉制度的需要,逐漸獲得士大夫的支持,成為有宋一大變革之重要象徵,盡釋書名之義;第八至九章為文化史、社會史、經濟史,對稅制與市鎮之研究,緊扣前卷,戲仿農民口吻講述佃戶生活一段,尤為妙筆;第十章為概觀,對「宋代」之為一種「印象」在不同時期受到的解釋與利用,以及當今中日雙方如何對待這份遺產,做了和緩的表態。文筆亦頗幽默,迥別前作。

《疾馳的草原征服者:遼、西夏、金、元》

安史之亂結束唐朝全盛時代,吐蕃、回鶻崛起,將東亞帶入分權化與多極化的新格局。吐蕃衰落,催生西夏、沙陀;回鶻解體,契丹繼起,在耶律阿保機統領下,逐步成為「跨農牧混合帶兩側的內亞邊疆帝國」,通過締結和平條約,與北宋對峙。隨後金起而滅遼,成吉思汗、忽必烈數代武功,合歐亞大陸為一體,以「首都圈」為核心,蒙古軍事力量與穆斯林商業力量為支柱,引入「二重結構」行政系統,創建交通網路,形成「多元複合超域帝國」,開始「海洋時代」與「世界化」進程——作者對以漢族主義為中心的正史系統的強烈質疑與以遼及元為重心的異族政權的極力推崇互為表裡,輔以對現實世界的關照與歷史研究的反思,構成了結構上的畸輕畸重與敘事上的大開大合,閱讀快感頗強。雖偶有偏激之論、誇大之嫌,但與前卷並看,良多新思。姚大力的推薦序極充實、痛快。

《海與帝國》

和第一、二卷一樣,理論性強,通俗度弱,即便是對明清史略有了解的讀者,恐怕也會矛盾於此卷的海洋史視角與經濟史手法。往好處講,以交易體制的「合、散、離、集」為特徵的歷史循環觀,將明、清二代置於一個更為開闊的平台進行考察,以白銀與銅錢的雙重構造為表現的交易體系的變化,推動了從商業時代到產業時代的進程,在促使「中華帝國」形成的同時,也打開了通往「環球舞台」的大門。因此,對以貨幣、糧食、稅收、互市為主的經濟體制的描述,並在此基礎上展開的對政治體制的討論,便顯得尤為重要。往壞處講,則不免讓人疑心作者有以論帶史之嫌,諸多現象是否真有述及的那般特殊與重要?水平不足,無法對作更多挖掘與辯難,期待有更專業的評析。但此卷的翻譯確實較差,無形的增加了本已頗大的閱讀難度。

《末代王朝與近代中國:清末、中華民國》

以「南來之風」為脈絡,對從洪秀全、孫文到蔣介石、毛澤東的,從邊緣之地復興中華的努力進程,做了簡明扼要的描述。雖無多少創見,但在淡化階級論與保持客觀性上,還是做得十分到位的。近代史料繁雜,又因種種特殊原因,暫時還很難做出極好的還原。此卷作為入門讀物,已然足夠。另:日文版第11卷《巨龍的胎動:毛VS鄧》與第12卷《中國之於日本》未能引入,誠為一憾。前者似因過多著墨於文革與六四,遭禁亦在意料之中;後者雖未得見,但觀其名,則或為對此一系列著作之總評,關涉史觀、史法云云,未能一覽,十分可惜。

按:

講談社曾於上世紀聘請一批日本一流學者,合撰出版過一套中國通史,影響頗大。此次再聚學界菁英,著成此書,同樣是期望以較通俗的形式,融合最前沿的成果,將對中國一以貫之的關注與解讀送到普通讀者中去。其經世致用之精神,與大陸學界閉門造車之面目,恰成一鮮明對比。

雖未完整引入,但就中文版十卷觀之,完成度還是頗高的。優點有三:

一曰「基本邏輯的統一」。雖然各卷側重不同,風格有異,但基本治學理路不出「全球視角」與「區域論」,即便可能與某種政治傾向有關——日本歷史學界向來有「京都學派」與「東京學派」之分,前者重實證推論,以內藤湖南為代表;後者重理論架構,以白鳥庫吉為領軍。兩派之爭,由來已久,且在二戰前後,便與政界動向結下千絲萬縷之聯繫,此傳統沿襲至今,在不少著作中尤可窺得一二。如此一系列,兩派學者均有參與,宗尙之別,顯然可見——但與「五朵金花」(郭沫若的「五種生產方式」,即國內教材奉行之歷史分析法)、「三古論」(內藤湖南之「上古、中古、近古」分期法,民國以來在中日學界頗受推崇)、「衝擊-回應模式」(費正清所創,近三十年來在歐美學界佔據主流地位)相比,仍不可忽略其更有活力與前景的學術意義。尤其是貫穿其中的、始終將當今東亞格局納入歷史長時段考量的宏闊視野,更顯示出日本學者對歷史的興趣早已超出歷史之外,與現實世界緊密關聯,與餖飣之學相去不可以里計。司馬遷謂「通古今之變」,正是此道。

二曰「二重證據的融合」。自王國維提出「二重證據法」,後人雖多變化,然皆不離其精髓,即注重多元史料的利用。如此一系列,對文獻的精細校讀,對文物的全面掌握,兩者互證共存,結合氣候學、曆法學、天文學等現代學科的理論成果,既提供了紮實而鮮活的論述,令讀者有別樣的閱讀快感,又顯示了日本學人知識背景的多元與貫通,較一般排比史料、循規論述之通史著作高出數個身位。如正在陸續出版中的《易中天中華史》,雖說個人撰史,頗為不易,但僅從手法而言,即便易中天在敘述上拚命往電視化、微博化靠攏,以期維持讀者興趣,但在概念手段和資源儲備上,還是比較捉襟見肘的,往往炫人耳目有餘而內在能量不足。至於近年來偶爾一見的其它通史著作,且不說對國內外最新成果的吸收與消化遠遠不夠,就是和民國時期的諸多通史相比,也不過是材料更多更全而已,但在「如何運用材料」這一關鍵問題的認識與實踐上,倒是停滯不前得很。

三曰「編撰體例的整飭」。每一卷的體例,都由中文推薦序、自序、正文、附錄(包括主要人物列傳、歷史關鍵詞解說、參考文獻、歷史年表)、地圖組成,分工明確,使得一本書存在多個維度,有利於多向閱讀。譬如正文往往是以整體的眼光進行敘述,相反的,主要人物列傳與歷史關鍵詞解說則是以微觀的角度進行介紹,兩者結合起來讀,就會對作者的觀點有更充分的把握。而且日本學人在製作圖表方面確實下了很多功夫,書中不少關係圖做得極好,單拎出來編成一冊,就是一部簡化版中國史了。當然,如果各卷的中文推薦序的水準能統一一些(有的一看就是應付之作),參考文獻的收錄和提要能更詳盡一點(只著錄日本學人的著作而無中國、歐美學界的成果,雖有減省篇幅之效,但對有心向學者也是一大遺憾),就更好了。

通史撰述的方式,無非是多人合撰與一人獨撰。前者若是統轄不力,則各逞其說,貌合神離;後者苦於精力有限,易失之泛泛,有點無面。如此一系列,相對而言,整體性還是頗強的,這恐怕與編輯委員會的見識與把控密不可分。可惜第12卷未能引進,否則便可對其編撰方針與實施過程有更貼近了解。

僅就目前來看,除了第1、2、9卷視角過於特別,其餘各卷,在通俗性和學術性的平衡上,還是把握得不錯的。除了上面提到的一些小瑕疵,就是各卷的翻譯水平不一。有些讀起來非常順暢,有些讀起來磕磕絆絆,一看譯者來頭,有的居然只是學生。這恐怕也在無形中降低了這套書的含金量罷?

另外,在史事的考訂上,還是有不少疏忽的,個別材料的解讀錯誤,甚至會影響到後面的整套推論,這算作者的責任。校訂也未免粗糙了些,這是廣西師大出版社的問題。即便我不是邊校邊讀,但就這麼粗略的掃過去,還是能時不時發現明顯的錯字,如「馬王堆」寫成「馬王推」、「流星」寫成「流行」等,實在是不應該。包括排版,也不時有整頁錯位的情況出現。希望再版時能改正回來。

雖不是歷史學出身,以上淺見,或許在專業人士看來,更是諸多荒謬,但僅從一名普通讀者出發,還是對這套書持歡迎與認可的態度。同時,也對國內學界在通史著作編撰上的裹足不前略有感慨。雖說其中固然存在國家層面的推動不力、媒體行業的助燃不足等不利因素,但在如此龐大的讀者訴求與市場份額面前,諸多業內佼佼的專家卻未能及時將其成果通過一套出色的傳播結構遞送給社會,不能不說是對自身成就的限制與學界能量的浪費。而最重要的原因,恐怕還是在專業細分、學科壁壘森嚴的大背景下,「通貫史觀」沒有播種、發育、蓬勃的土壤,只能成為某種儀式性的紀念,放回民國去,鞠個躬,回過頭,繼續在象牙塔內耕著一畝三分地,卻人格分裂的,對任何通俗的傳播性的著作嗤之以鼻,不屑為之——但我總會懷疑:他們非不為也,實不能也——可作為一名普通的文史愛好者,也只能如此反覆期待又感慨而已,繼續看著錢穆和呂思勉高高在上,獨孤求敗,投下偌大塊陰影。


作為同樣是學習歷史的渣渣,我其實對學界以專業眼光來鄙視史普著作的風氣感到很無力。另一方面,對普通人迷戀一些所謂塵封秘辛、現代視角、人性解讀的歷史讀物,聽到一點自己不知道的覺得掌握了真理,失去判斷能力,進而來鄙視正統歷史研究感到更無力。

對於前者,我只想說,你TM有本事自己寫一本你覺得正確、客觀、深入淺出、引發思考的著作啊!別讓豎子搶了你英雄的飯碗啊!

對於後者,我想說:如果以獲取絕對真相為目的來閱讀歷史的話,那麼沒有一本歷史書可以稱為合格的,即使偉大如司馬遷、希羅多德。所有的歷史書只能讓你構建其對於特定時代的觀念與意識,甚至說是想像。真相必須在無數的觀念碰撞中才能得以接近。

就我個人的經驗來說,好的史普著作需要有以下的標準:

1、針對合適的對象:史普著作必須要清楚理想讀者的對於史實的了解程度以及史學的理解層次。

2、建立歷史的邏輯:歷史邏輯就是讓各種史實產生聯繫與意義的思維方式,比如「階級鬥爭」就是簡單的歷史邏輯。史普著作不一定要堅持階級鬥爭,但一定要展現給受眾歷史運作的可能。

3、尊重史學的規範:不信口開河,罔顧史學界的定見;不亂開腦內小劇場,以今人之心妄度古人;不無端臆造,所有的說法一定要有史料根據。

4、引發求知的興趣:能夠提示讀者,並且引導讀者如果進一步的了解歷史,比如去閱讀去閱讀錢穆、呂思勉、陳寅恪等先生的著作。或者直接去翻看史記、資治通鑒等。

5、文筆通達,無需贅言。

=====================================================================

我就以上述標準來評價我所精讀的《疾馳的征服者》和《海與帝國》。

《疾馳的征服者》的所設定的讀者其實要求的知識水平相當高,尤其是對於大陸人而言。因為遼夏金元在高中歷史中從來不是重點,而且在日常生活中,除了金庸小說和電視劇,楊家將、岳家軍等民間故事中,很少會出現在日常中國人的認知中。這本書設定的知識儲備要超過高中,需要一定的文史基礎。

《疾馳》的歷史邏輯是反中華本位,而且他以這種邏輯,構建起從安史之亂到元代近六百年歷史敘事。這種全新的認識包含了作者極大的企圖心,他意圖證明中華王朝所謂的唐宋時代,其實是包含安史、遼、夏、金、元甚至朝鮮、日本的東亞全球化時代。而站在中華本位基礎上的中國傳統史學對於安史之亂到元的異族入侵中華的歷史敘述是充滿污衊與詆毀的,書中比較極端地將契丹和蒙古作為更加文明的存在,而中華反而流露著野蠻——不知道「厓山粉」情何以堪?

因為出自正統歷史學家的手筆,史學規範毋庸置疑。但是為了構建自己的理論體系,把歐陽修、司馬光等一通亂批,認為《新唐書》和《資治通鑒》對於異族的相關論述一定要反著讀,就未免矯枉過正了。

個人觀點:《疾馳》是一部中上水準的史普著作,但是如果對這段歷史沒有相關概念的朋友,不要輕易嘗試,否則很容易讓你如墜雲霧。

《海與帝國》的企圖心其實比《疾馳》還要大。因為在這本書里,你看不到許多你所熟悉的歷史人物,或者說這些歷史人物會以你所意想不到的方式出現。當你看到一本號稱關於中國明清史的著作是從媽祖開始講起,你一定會有崩壞的錯覺——為什麼不是石人一隻眼?為什麼沒有明教?請告訴我朱元璋在哪裡?

《海與帝國》就是以海域為切入點,用布羅代爾式的歷史敘事,加上大分流的歷史視角將明清的社會經濟串聯起政治史進行講述。對於讀者的歷史水平要求其實比《疾馳》還要大,因為其中白銀輸入、因貿易造成的銀錢匯率等經濟專業問題,實在不是普通讀者可以承受的。

個人對於這本書最大的異議在於,海洋是否可以單獨承載明清史所有的重量?雖然從大分流、白銀資本開始,東亞貿易體系是全球一體化議題中的顯學,涉及到整個全球一體化的產生、發展以及東西方為什麼走向截然不同發展方向的命題。但是作為一本主要以明清為主題通史普及著作,它是不應該將明清作為歷史背景,而將海洋與貿易作為主角的。海洋顯然無法解釋明代為什麼重修長城,海洋也不能解釋明清鼎革的緣由,海洋如何來解釋清代滿漢的矛盾……

個人觀點:《海與帝國》根本就是普及讀物,它是披著普及的外衣而體現作者前沿學術思考的論文。


就科普來說這套書是不錯的。這套書本就不是給專業研究那段歷史的人看的研究著作。所以歷史專業為本方向的同學(本方向的意思就是類似隋唐史研究生去看隋唐那本書)有些不屑也可以理解。但是只要非自己方向,我覺得還是會有些收穫的。

當然,這是一套書,作者譯者皆不同,所以水平肯定有差異。我個人根據自己的喜好看過秦漢,魏晉南北朝,隋唐;瞟過一眼兩宋,蒙元,明清和近代。總體上覺得,翻譯基本都有問題,當然,日語翻譯相比較德語法語翻譯要好很多,有問題也不至於看不懂,但是很彆扭。特別身邊是很多日語非常好的人也指出這套書翻譯很水,對日語句子邏輯結構把握不好,中文表述也不自然。秦漢是馬彪翻譯的,我覺得流暢程度來說是不錯的,但是從王子今的序言上看,似乎在翻譯的時候出現了不少意譯,從而對原作的原意有損害…我也不知道我這樣理解是不是有問題…總之我沒看過日文原文,也看不懂…這種話也不敢說滿。

如果單純論書的質量,我覺得最水的是三國和近代,完全不建議買…三國歷史喜歡的人比較多,所以應該不滿足於那個作者這樣的敘述。近代史我就不說了…看目錄就夠無趣了…

其次,我覺得宋史比較水。說實話,宋代是一個紛繁複雜,精緻有趣的時代,我本來還期待有一本高水平的著作,看了以後非常失望。主要是作者對於政治史的蜻蜓點水的描繪,深入程度甚至不如大學教科書。至於文化史視角,每個人立場不同,我覺得寫得也比較浮,不見功底,個人好惡又比較強烈。所以基本上沒太大的吸引力。當然,這可能是由於我個人對於宋史的期待比較高,最後看到書以後與期待產生落差的緣故,所以我也不敢說這本書就是真的很差。

魏晉南北朝,隋唐,和秦漢一般。比較而言,秦漢稍微多點驚喜。這個和我自己的方向有關…在最熟悉的領域,看科普書的確是少點感覺…但是不代表這些書不好。我覺得這三本書寫得還是有點功底的,視野上也還不錯,是很好的科普書。

明清史偏重經濟,一些人可能覺得比較無趣,比如我…但是我最初看到的時候還是很驚艷的。畢竟以經濟史貫穿的明清斷代史類著作不算太多,研究視野以及運用的史料在可以算是門外漢的我來看,都很精彩。細看下去…我發現自己還真不是研究經濟史的料,提不起興趣啊。當然,這絕對不是這本書的錯。所以我認為明清還是一本高質量的書。

最漂亮的是蒙元,這本書翻譯是真不行…但是寫得是真好。當然,覺得它漂亮的很大理由是,我對於蒙元史幾乎沒有了解,看個啥都覺得輝煌大氣上檔次。當然,寫蒙元史的人也是日本國內非常有名的學者啦。所以應該不會錯的。

最後以作者論書的話,蒙元,魏晉,隋唐,這三本書的作者是很不錯的研究者,在日本學術界是有地位的。所以他們的書應該是值得一觀的。


這本書的最後兩冊是這樣的。

我覺得完全不存在什麼出格的地方,天兒慧本身就是有名的中國問題專家,看到沒,還有葛劍雄老師哦。

我最先看的就是這本巨龍的胎動,和我目前從國內了解的建國後歷史沒有太大的出入,對於國內禁書看的不計其數的人來說,這本書簡直小清新,沒翻譯過來真是遺憾。

剩下的都在跳著讀,最近在看魏晉。

等全部看完了再細說吧。


剛讀完講談社-中國的歷史第八冊,杉山正明所著的&<疾馳的草原賓士者遼、西夏、金、元&>,談幾點感受。

一、日本史學者對中國史的研究的確頗見功底,特別是放在世界史的演變中來看待中華,使人受益匪淺。比如安史之亂有可能是在亞洲東西兩個方向實現伊斯蘭的同步擴張。再比如對唐時回鶻和吐蕃兩大政權的對立以及對安史之亂後中國史的深刻影響(恰是回鶻衰落成就了契丹的大遼,而吐蕃政權內耗又成就了西夏和沙陀)。唐人仰仗胡人平叛,並賜予他們以國姓李,五代中除後梁和後周兩代,後唐、後晉、後漢三代都是沙陀系軍閥為主體的政權,可以說整個五代史幾乎是沙陀系和契丹系的爭奪史。

二 不再單獨在中國史的框架里看待中國,而是著眼與中華文化圈的塑造,這樣原先被視為蠻夷的遼西夏金元都可被納入中華文化圈層,而不單單是環伺兩宋的虎狼之邦。

三 不足之處在於有矯枉過正之嫌。杉山正明指出了中國史的弊端——我國的史學者們很容易把國史美化甚至曲解,以塑造我們文明的優越性和誇大少數民族政權的蠻夷性。在這點上,我是欣賞的,因為我們的歷史的確不夠「乾淨」,太過自大和封閉,一直寫到鴉片戰爭都是如此。但讀到後來發現意味變了,幾乎是對於我們的歷史處處都有質疑和不屑,反而把蒙元東征日本時,對日本的抵抗用了略顯浮誇的美化。對於北宋的澶淵之盟,則認為是僥倖和平一百多年,則體現了他對宋遼交戰史缺乏深刻的研究(還是顧宏義教授的&<天衡&>說得透徹),北宋哪裡是靠契丹人施捨的和平倖存下來的?純屬扯淡!那是因為雙方常年的交戰達到了力量上的均勢使然。並且誇大了兩宋政府對金和元的背約,完全是一邊倒站在金和元的立場上說話。

四 隱隱覺得日人做與中國有關學問有點動機不純,他們的研究似乎在表明,越往後的中國人越不適合繼承博大精深的中華文明,而只有他們大和民族才能擔當起這樣的歷史使命。所以讀該書的人要仔細鑒別,不要覺得觀點新穎就不假思索全盤接受!


我買了全部10本,有一個問題值得注意,日本原版是12本,廣師大這次只出版了10本,後兩本應該不出了。


先說結論:建議在對中國歷史有大致了解的基礎上來讀這套書,以5分為滿分的話,這套書我給3.8左右。

總體概覽:這套書應有12冊,在中國只譯了10冊,網傳第11冊講的是我黨的歷史和抗日戰爭,第12冊是講中日史觀的比較。其實這兩冊是我最想看的,無奈沒有引進又不會日文,讓我很是鬱悶。我所看的這10冊書由10位日本教授所著,每個人的風格與水平都有差別。大部分書是以半本書左右介紹王朝政治史,後幾章分專題介紹稅收、文化、宗教、外交等部分。整套書更偏向於在整個亞洲乃至歐亞大陸的視角來論述。寫作方式偏向報告的形式,並根據最新的考古成果進行修正,算是一套比較嚴謹的書。但缺點是你一定要對中國各朝代的歷史有所了解再看,它對於政治史的論述過於簡略,很多重大事件和歷史人物根本就沒有提。當然,這種省略也能一窺日本對於中國歷史研究的角度,也更能啟發我們的思路。另外,對於這套書作為面向日本大眾的通史類書籍,我有很大的質疑。日本讀者是不是真的有能力看下來這部書?我覺得我一個中國人看著都費勁,日本人真的能理解書中所述么?

分冊介紹:

卷1.從神話到夏朝。這本書是一位考古學家所著。這也正常,畢竟當時也沒有啥文獻,對當時的信息也只能通過考古來了解。整本書充分體現了日本人較真的態度,沒怎麼提神話的內容,完全在講考古、曆法和殯葬……對考古學和人類學沒興趣的同學可以直接跳了,這套書差點把我看睡著了。評分的話給2.0/5.0。

卷2.殷商到春秋戰國。看了這本書我差點把整套書給棄了!!寫的什麼破玩意兒?這本書用了大半本講述商周和春秋各個國家如何證明自己的正統性。合著那麼長時間中國什麼事兒都沒發生……全都在為自己正名……雖然這是一個蠻重要的話題,但你也不能全講這個啊,用一節帶過就好了。當時看完第一卷的考古學再看這本,我簡直要崩潰了……當真是抓不住宏觀方向,盡在細微之處較真。本書給0.5/5.0,這0.5就當是辛苦分吧。

卷3.秦漢帝國。中規中矩,沒什麼好說的,給2.5/5.0

卷4.後漢與三國。這本書讓我重新燃起了讀下去的慾望。本書寫的非常棒!它基於《三國演義》與《三國志》的對比來講述歷史。主線由三國演義串,有不符合史實之處便指出來訂正。對於廣大讀過且喜愛《三國演義》的同學是很值得一讀的作品。本書給4.2/5.0

卷5.魏晉南北朝。這段歷史我一直很頭疼……國家太多人也太多,從來都沒弄明白過。看著這本書後……也還不是太明白……當然,作者已經儘力了,他列的關係圖已經很明晰了,是我的腦內存不夠,怨不得人家……這本書優點是全部精力集中在政治史,同時還對比了日本同時期的邪馬台國,正式開啟了本套書中對於東亞各國史觀與秩序的討論。本書給3.2/5.0。

卷6.隋唐時期.本書絕對是這個系列的高潮。這本書最棒的地方就是圖!圖!!!尤其是軍事圖!!喜歡看歷史的人可能都碰到過,看書上寫的什麼什麼戰役,發生在什麼地方……然後對著現代中國地圖一臉愣逼……每個朝代中國的地名都會變,光北京就出過好幾個,完全不知道戰役發生在什麼地方。而這本書總能在恰到好處的位置補上當時的行軍路線圖,看起來非常酣暢淋漓。同時,書上還附有當時長安、洛陽的城圖,真的是很震撼啊!!後文對唐朝的包容和唐日之間的佛教交流做了論述,也是相當不錯。雖然本書的精彩基於唐朝本身故事很多、日本遣唐使留下了寶貴記錄等原因,但也絕對不能否認本書作者的用心和紮實的功底!本書給4.6/5.0。

卷7.宋朝。本書重點在於論述朱子的哲學思想和宋朝的文化、經濟上。對於宋朝的政治和軍事講述比較少。整體來說平平吧,給2.8/5.0。

卷8.遼、西夏、金、元。本書從安史之亂講到蒙古帝國的崩潰,跨越了600年的歷史。我個人非常喜歡這本書,它幫助我搞清了這些國家的發展關係,也通過一張非常清晰的樹形圖畫出了成吉思汗家族的脈絡,讓我有了一個更清晰的認識。最後有幾張元朝的疆域圖也衝擊到了我,原來元在中國這邊的版圖只是一小部分,要將眼光從東亞放至整個歐亞大陸才能一窺究竟。整本書對於這600年的歷史把握非常精準,將全部力量集中於政治、軍事部分,做了非常精彩的描述。但本書讓我特別驚訝的是,一向不帶個人感情的作者居然在結尾處貶低了文天祥。在他看來,文天祥是逆歷史潮流的頑固者,為了名垂史冊而負隅頑抗。這也讓我突然意識到了我已經深陷中華本位主義,已經默認了文天祥為民族英雄。同時也能窺見戰後的日本已經放棄了「忠」這個概念,而轉向更多的人文關懷。本書給4.5/5.0。

卷9.明清帝國。其實本套書里我對這本書最期待。看這套書之前,剛剛刷完第六遍《明朝那些事兒》,很期待作者能夠又一個超越。而寫卷9的作者好像也看過《明朝那些事兒》(從某些標題可以看出),他寫的明清史幾乎就是明清經濟史,重點論述了明清時期白銀大量湧入與流出造成的通脹和通縮,也通過明末、清末的海上貿易來否定了明清閉關鎖國的看法。對經濟有興趣的同學可以看看,對政治軍事感興趣的同學可以挑一部分看。本書給3.5/5.0。

卷10.清末和中華民國。本書講述清末到1936年的歷史。本以為這本書和歷史教科書上寫的差不多,想快速讀完就完了,結果這幾乎最薄的一本書花了我最久的時間。本書最大的特點就是細緻。作者講述這段歷史講得很清晰,可以看出對大部分人物的生平都極其了解。連魯迅在廈大、中山任教和周相的求學、留學都有提及。由於本書所述的時段是中日問題爆發的時期,作者可以很好的利用日本一側的史料來展現出日本當時的想法。同時也可以做到客觀公正,儘力陳述事實。書中重點講述的有義和團、袁世凱、中山先生、校長、張學良,也為太祖、周相開了個頭。這本書只寫了政治史,對於國民黨的發展歷程描述的也比較清楚,是很值得一讀的書籍。給分4.3/5.0。


這套書的第十一卷和第十二卷繁中版我已經拿到了。因為是豎版排版加上台式翻譯讀起來有點累,不過還是看了很多,第十一卷以M君和D君的對比貫穿全卷,有a是聽不進別人意見的皇帝,b是一半專斷一半開明的皇帝評語(非原話),另外關於60年代初和80年代末兩件大事引用了最高的數字(4000萬,3萬),把M君保健醫生李某的回憶直接引用進來,在中越戰爭上說中國敗了,引用了越方聲稱的中方傷亡數字,我讀到這些不能不覺得作者在書中摻雜了很強的個人情感與主觀傾向。第十一卷一直寫到21世紀,對於後鄧時代頗多著墨,這本書國內不能出版也就可想而知,不過因為距離現今還是很近,評語肯定不是完全公正的。

第十二卷看的還不多,不好多講。

總的感覺,禁果看著誘人,吃起來並沒有那般甜美(還很貴,我在悉尼買的,兩本就花了400大洋)。


整套書的翻譯或是校對都存在問題,常常遇到字你都認識,但連在一起看不明白意思。簡單舉例《宋朝》第189頁「三代夏殷商」:

《南北朝》第53頁

五胡十六國三十六年。


金文京的漢學功底之深 本身就令人嘆服。他的日韓背景讓中國普通讀者一個新的視角審視三國,也沒什麼不好。當然,學術牛人不認可一個在日本搞文學的韓裔教授寫三國也可以理解,前提是你的學術功底比他牛


我看了九本。精裝版裝幀令人愛不釋手

第01卷 從神話到歷史:神話時代 夏王朝 、第02卷 從城市國家到中華:殷周 春秋戰國 介紹的內容比較學術,其他七本內容都是簡易的通史夾雜一些史論。

9冊中 我非常喜歡 第01卷 從神話到歷史 和 第08卷 疾馳的草原征服者

第01卷 從神話到歷史 非常系統地用 中國夏商時代的出土文物為藍本,系統地演繹了考古學的基礎知識,我以前從來沒有看過考古的書籍,受益匪淺。

第08卷 疾馳的草原征服者 有大量關於草原的散文,而我最喜歡的是作者用層次分明的敘事結構,敘述了關於李克用、李存勖、耶律阿保機、朱溫爭霸的故事。

這套叢書有大量的疑古內容,特別是第二冊 從城市國家到中華,但光從本書看,其疑古的依據還不及 顧頡剛的《古史辯》


全書看了隋唐 明清部分 感覺視野比較大 島國人以小見大的突出的觀察能力真是驚人


帝國としての中國の支配正統性の根拠である大一統,天下思想,儒家正統の検

今回は、「中華諸王朝」の支配體制や他民族との関係性の検討を通して「帝國としての中國」の在り方を検討する。

1.「帝國としての中國」の基本類型としての「多重型」帝國と「多元型」帝國の検討

1)漢人支配者による「多重型」帝國の構造

2)異民族支配者による「多元型」帝國の構造

2.中華世界に成立した「中華王朝」の帝國性の検討

1)「中華王朝」の基本的性格

2)「帝國としての中國」成立のための條件

3)中國支配正統性の根拠

4)中國支配の正統性必須要件としての「大一統」

3.中華帝國統治のための基本的イデオロギー

1)董仲舒による中華統治のイデオロギーの體系化

2)「天下思想」における「政治秩序」の論理

3)「天下思想」と「民意」の反映としての農民大反亂の正當化

4)「天下」の範囲と「大一統」の実現

5)「天下思想」と「天命」による支配正當性の調達原理

1.「帝國としての中國」の基本類型としての「多重型」帝國と「多元型」帝國の検討

歴史上における「中華帝國」は、その支配者の出自も踏まえて基本的に「多重型」と「多元型」の二つの類型に分類できると言えよう。

前者は発祥地が「漢人地域=中華」であり、主として「一元的天下」「三重的構造」「周辺の四夷」と言う三つの要素を備える帝國構造を指し、後者は「周辺の四夷」エリアにおいて成立し、その後に中國に入る征服王朝で正統な中華王朝を志向しながらも純粋な民族的性格や民族の根拠地を重視する帝國構造を指す。(1)

この類型に従えば、例えば隋唐、宋、明などは前者となり、遼、金、元、清などは後者となろう。考えてみれば中華世界を、漢族が完全に支配していた時期と言うのは、そんなに長いものでは無いとも言えそうである。10世紀からの1000年間でも宋は、北部地域を遼や金に支配されており、挙句の果てが元による中華世界全面支配に至った。その後、ようやく明が中華世界を全面的に漢族の天下を回復するが、そ れも1368年から1644年までの間だけで、その後は中華世界全體が清の全面的な支配を受けた。そのように考えると中華世界においては、総じて多元型の中華帝國が優勢だったと言えようか。

1)漢人支配者による「多重型」中華帝國の構造

漢人支配者によるいわゆる「多重型」の中華帝國構造においては、「中華」と「四夷」の関係は流動的であり、「中華」を第一地帯とすれば「四夷」は第二地帯、あるいは第三地帯となる。第二地帯と第三地帯の相違は、第二地帯は中華に接しており中華帝國の主権の範囲內であるが、第三地帯は「屬國」として中華帝國が「宗主権」を持つエリアとなる。第一地帯は第二地帯が中華文明に漢化され変質することで拡大し、第二地帯も第三地帯の変質により拡大するという流動性を持つ。このように漢人支配者による中華帝國においては中華文明圏の拡大が、直接統治領域や主権領域の拡大につながっていく。(2)

このような多重型中華帝國構造における中華文明圏の拡大現象であるが、これにははっきりとした限界があったと言わざるを得ないだろう。すなわち、この領域は明の最大版図を限界として內陸部への拡大は困難であったと思われる。これは漢民族の居住領域とほぼ同一エリアであり、清朝においてはっきりした中國內地と藩部の領域?境界における中國內地エリアが、中華文明圏の限界だったと言えようか。

2)異民族支配者による「多元型」中華帝國の構造

異民族支配者によるいわゆる「多元型」の中華帝國構造においては、帝國の主権領域が「中華」と「支配民族エリア」という二つの地域からなるが、帝國の主権?宗主権を持つ「支配民族」が「中華」を包囲する形で「四夷」を形成する格好となる。この場合にも「中華」の漢人の「中華意識」は消えることがなく、「異民族支配者」側も「中華」文明をそのまま優越的存在として受け入れることは無い。基本的に「多元型」中華帝國においては「異民族支配者」は人口的には圧倒的に少數の集団であり、元における「モンゴル?色目?漢人?南人」、あるいは清における「満?蒙?旗?漢」と言うような民族的身分制度を採用し「異民族支配者」以外の他民族の力も借りて「中華」支配を実施した。「多元型」中華帝國においては、このような支配構造を継続する中で帝國における「中華」の重要性の再認識や政治的重心の中華への移行が不斷に継続され、異民族支配者そのものの性格が徐々に「中華」化していくような傾向が底流に常に存在した。(3)

このような多元型中華帝國においては、その領域は中華文明圏を超えた広がりを観せることが多く、特に清においては乾隆帝時代に最大版図を形成するに至った。多元型中華帝國においては、中國內地と異民族領域の統治をどのように両立させるかが課題であり、この狀況は帝國的構造を內包する現代の中華人民共和國にも引き継がれてきていると言えよう。

2.中華世界に成立した「中華王朝」の帝國性の検討

ここで中國に成立した「中華王朝」の帝國性について再検討してみたい。

1)「中華王朝」の基本的性格

中華王朝については、「中華世界」の地域全體か、その一部を支配して都城を築き中央集権的に皇帝が支配する政治體制の下で、「儒家正統と漢字文化」を基調に統治する王朝であり、いわゆる「中原」を「中華文明」に基づき支配する「王朝國家」と言えよう。(4)

このような中華王朝國家は歴史上に數多く存在した。五胡十六國の各國も五代十國の各國も、このような條件に當てはまる國家であったと言えよう。しかし、本ブログのテーマである「中華帝國」としての有りよう備えるかどうかとなると條件が異なってくる。単なる「王朝國家」と「帝國」としての実體を兼ね備えた國家とは別次元の存在であった。すなわち「中華王朝」が全て「帝國」としての実體を備えていたかと

いうと、そうとは言い切れない。

2)「帝國としての中國」成立のための條件

「中華」あるいは「中國」として自らを認識出來るためには、中央の「中華」と周辺の「非中華=四夷」が「王朝國家の內部」に存在することが必要であり、そのような「四夷」をも取り込む「大一統」を実現した國家のみが「帝國」としての実體を備えていたのであり、「中華文明=漢人エリア」だけでなく「四夷=非漢人エリア」も天子の威令で従わせることが「大一統=中華帝國」成立の要件であった。(5)

このように本ブログ全體の主題でもある「中華帝國」成立の基準は、王朝が「中華」だけでなく周辺「四夷」を支配下や勢力範囲に取り入れているかどうかということであり、周辺の「四夷」を支配下や勢力範囲に取り入れた「大一統の狀態にあること」こそが「帝國としての中國」の本質である。これは現代の中華人民共和國にもそのまま引き継がれており、沿海部から中原地域を中心とする漢族地域のみならずチベット、モンゴル、新疆エリアを完璧に掌握してこその「大一統」であり、「大一統」の成立の可否は支配正統性にも直結する最重要課題となるだろう。

こうしてみると、外モンゴルを喪失した蔣介石率いる中華民國が中華世界の支配正當性を「喪失」し、中華世界から退場することになったことも説明出來るかもしれない。

3)中國支配の正統性根拠

基本的に歴代の中華王朝は、「大一統=中華帝國」を目指し、かつ人々からもそのように期待される存在であったが、一方で「偏安」(一地方に割拠して統治)に甘んじる王朝は、「大一統」に反する無能な王朝として非難されるだけでなく、政権や支配層の正統性が追及されることとなった。例えば三國時代の呉は中華王朝としての正統性が問われており、「偏安」の典型である「南宋」はモンゴルに滅ぼされ中華を失うことで皇帝の天子としての「正統性」が問題視されている。(6)

このようなわけで、史上の中華王朝は「正統」性を証明するために「大一統」を志向し、「中華帝國」の実體を追い求めてきたと言えよう。およそ「中華世界」において政権を確固として維持していくためには、「王朝」として成立しているだけではダメで、「中華帝國」としての実體を有している必要があったわけであり、それには「大一統」が必須要件だったということである。

このあたりの狀況は、「中華世界は広すぎて統一はなかなか困難であるので適正な領域に分割して支配すべき」と言う一見効率的な統治體制かと思われた三國時代の「天下三分の計」が、その後二度と再び顧みられることがなかったことからも窺い知れよう。

4)中國支配の正統性必須要件としての「大一統」

「中華における支配の正統性」は、支配者の民族的出自で判定されるのではなく、「大一統」を実現することができれば、それは正統の「中華王朝」の要件を満たすと考えられた。このような正統性の問題を突き詰めて行くとそこには「中華」的な政治上の神話が浮かび上がってくる。すなわち「正統」の根源は「天」で、「天が一つ、天下が一つ、天子も一人」であり、天下のあらゆる民は、天が選んだ天の代弁者である天子に従うべきだ、と言う考え方である。(7)

3.中華帝國統治のための基本的イデオロギー1)董仲舒による中華統治のイデオロギーの體系化

漢の儒者の董仲舒は、「儒家正統」の「儒教」化、神學化に貢獻したが、その中で彼は「天人合一論」「天人感応論」を打ち出し、儒學の諸學から離れた「獨尊」的な立場を確固たるものとした。また董仲舒は、「天子は天から受命し、天下は天子から受命する」「天地?陰陽?四時?日月?星辰?山川?人倫を通じ、徳が天と地に達す者は、皇帝と稱す。天は其れを子息と見做して守り、天子とたたえる」との見解を披歴し、「天人三策」において、「一統は、天地の常、古今の道」と述べて、漢の武帝に「中華帝國」の理念として提言した。

このように「儒家正統」は、董仲舒により、「中華帝國」の存立に不可欠な理論的基盤を提供し、周代から継続してきた「天下思想」が、中華帝國の統治イデオロギーとして體系化された。(8)

こうして、董仲舒によって「大一統」「儒家正統」「天下思想」が一體化し、「中華帝國」の統治イデオロギーとして理論化、體系化され、清朝崩壊まで一貫して継続されてきたと言えよう。現代の中華人民共和國においても「儒家正統」の指導イデオロギーの地位はマルクス主義や毛沢東思想等に変化してきてはいるもののベースとなる「大一統」の方向性や「天下思想」の在り方が、大きな変化を受けていないのではなかろうか。

2)「天下思想」における「政治秩序」の論理

「天」を最高権威とする「天下思想」において政治の秩序は、「天」「天下」「天子」「民」の四者の関係で構成されるもので、その関係 性は「支配者が天から天命をうけて天子になり、天子が「徳冶を実施して民が服従し、「華」と「夷」が服従して「大一統」としての天下が成立する」というものであり、循環的に「天下」が成立することで天の意志が実現される」とされた。このような四者の関係において、「天下」の最高権威は「天」であり、地上の支配者である皇帝は「天」から「天命」をうけてはじめて「天子」としてみとめられるのであり、「天」は民とは直接関係せず「天命」を與えた「天子」あるいはその治める「天下」を仲介とするとされた。すなわち地上の支配者たる皇帝も「天子」として「天」の意志に従って行動することが求められ、「天命」を見失えばその地位が失墜するような存在であった。そういう意味では、この四者の関係は、「天命」と「天子」の支配の正統性を巡って緊張感を孕んだ微妙なものであったともいえよう。(9)

3)「天下思想」と「民意」の反映としての農民大反亂の正當化

この論理については、単なる機上の空論とは言えないであろう。清朝以前のあらゆる王朝は大規模な農民反亂を鎮圧しきれずに崩壊しているのであり、これは日本のような「萬世一系」というかなり特殊な國體を維持してきた狀況から見れば変化に富み、民意を反映するシステムであったと言えるかもしれない。このような支配の正統性を巡る構造は、現代の民主主義とは異なり、選挙の時期や議員の任期が決められたものとは言えないが、民意の最低限の保証を擔保し、暴虐で非人間的な政治を牽制するような役割を果たしていたのではないかと推測される。人民は本當に耐えがたくなれば、少なくとも300年以內にあらゆる王朝を倒すだけの力は確保していたと言えるのであろう。

4)「天下」の範囲と「大一統」の実現

このような「天下思想」の在り方を俯瞰すると、「天命」をうけた「天子」の徳冶の対象は、中華の民に限られるのではなく「四夷」の民も當然ながら徳冶の対象として予定されているのであり、「中華帝國」の有りようとしては、「大一統」により「四夷」も取り込むべく領域拡大に精勵することが「天子」の本分として期待されていたとも解釈できよう。またそのような「大一統」を実現し維持しているという、そのこと自體が、「徳冶」の証左であり、「天子」たる皇帝が「天命」をうけて天に支持された正統な存在であることを天下に明らかにする絶好の機會でもあった。

このようなわけで、歴代の中華王朝は、その「大一統」の「中華帝國」的性格が色濃く強力な支配體制を確立しているほど安定していると言えるのであり、本論文でも取り扱う「清の極盛期」はそういう意味でも典型的な時代と認識している。

5)「天下思想」と「天命」による支配正當性の調達原理

このような「天」「天子」「天下」「民」と言う四者関係において、「民の側が天命をうけた正統な天子に支配されることに納得し、民の側から聖天子と稱え得るような狀態」が現出していれば支配の正統性は何重にも擔保されることになるであろう。「天下思想」は歴代中華王朝にそのような機會を提供し、「大一統」の天下を上手く「演出」あるいは「実現」できた王朝にはその実力の何倍もの恩恵をもたらすとともに、天命を失った王朝の存在を否定し歴史から退場させる論理を供給し続けて來たとも言えよう。

尚、中華王朝の交替をめぐる宿命論的な循環については次項の課題とする。

參考文獻

(1)王柯:帝國の研究 名古屋大學出版會 2003 第5章 「帝國」と「民族」 p200

(2)王柯:帝國の研究 名古屋大學出版會 2003 第5章 「帝國」と「民族」 p201

(3)王柯:帝國の研究 名古屋大學出版會 2003 第5章 「帝國」と「民族」 p202

(4)王柯:帝國の研究 名古屋大學出版會 2003 第5章 「帝國」と「民族」 p203

(5)王柯:帝國の研究 名古屋大學出版會 2003 第5章 「帝國」と「民族」 p203-p204

(6)王柯:帝國の研究 名古屋大學出版會 2003 第5章 「帝國」と「民族」 p205

(7)王柯:帝國の研究 名古屋大學出版會 2003 第5章 「帝國」と「民族」 p206

(8)王柯:帝國の研究 名古屋大學出版會 2003 第5章 「帝國」と「民族」 p207

(9)王柯:帝國の研究 名古屋大學出版會 2003 第5章 「帝國」と「民族」

大義覚迷論から読み解く清朝極盛期の中國正統支配者としての統治論理!

今回は、清朝が最大版図を獲得し中華世界を拡大して、それまでは夷のエリアであった地域を中國領土に取り込むことで名実ともに成立した「華夷一家」とは具體的にどのような思想であろうか。ここで「大義覚迷録」をベースに清朝極盛期の中國正統支配者としての統治原理を検討していく。

1.清朝の中華帝國支配者としての地位の正統性をめぐる課題

2.華夷思想に反駁する清朝の中華帝國支配正統性の論理としての「大義覚迷録」

3.清朝極盛期の皇帝による平和の理想の実現

4.華夷一家を実現した清朝最大版図統治の複雑性と今日性

1.清朝の中華帝國支配者としての地位の正統性をめぐる課題1)華夷思想を止揚する論理の構築の必要性

康熙帝から雍正帝にかけての時期に清帝國の獨裁體制は完備されてきたが、政治思想においては、満州人が中華に対する外夷と漢人から稱されれば、清朝皇帝の支配正統性は失われることになりかねない。漢族を中心とする「中華文明世界」の再興を標榜していた明朝の後継として中國內地の統一?支配を達成した清朝にとっては、この明朝期に強化された華夷思想(中華思想)は、とりわけ大きな政治思想上の重大問題となった。(1)

このように清は、その支配體制を確立し、支配領域の拡大に成功しながらも常に「中華帝國の支配者の地位の正統性」を巡っては、特に政治思想を牛耳っている漢人士大夫層との間に緊張関係を孕み続けていたと言えよう。清の支配が安定的に確立するためには、この漢人の「中華思想」をどのように止揚して新たな論理を構築するかが課題となっていた。

2)清朝における思想弾圧の限界

清朝の支配者である満州人は、出身が漢人から観れば「外夷」であることは事実であり、この事実は清の武力がいかに強くても解決出來ない相談であった。また清朝がどれほど中華としての體制を整備しようとも、漢人の納得は得られないであろう。

「文字の獄」による思想弾圧の効果もあまり上がっているとは言えず、むしろ対象者は拡大する一方であり、力と恐怖による弾圧は継続し過ぎると逆に日常化と慣れにより効果が減少するばかりであった。

また「文字の獄」による連座的な弾圧は深い恨みを増幅するばかりで、國力が低下すれば弾圧そのものも難しくなる。(2)

このような武力による思想弾圧の効果の限界を見據えて、雍正帝はどのような手を打つことになるのであろうか。

3)雍正帝による教育を主體とした思想改造の試み

こうした情勢において雍正帝は、主として教育による思想改造を試みようとした。

中華世界の精神的柱となっている儒教は、思想改造の典型であり、その影響が政治?社會まで及んだ世界でも類のない例外的な存在である。宗教に限りなく近いほどの影響力を中國社會の隅々にまで及ぼす、この儒教の影響に類似するような思想を皇帝自ら展開して、上からの思想改造を貫徹することを雍正帝は目指すこととなった。(3)

時間はかかるが、永続的でより深い影響を社會全體に及ぼすべく教育という手段を雍正帝は選択したわけであるが、これは現代中國においても反日教育や愛國教育による體制維持補強策として採用されている施策と類似しているとも言えようか。

人民大衆への思想改造教育としては既に先帝康熙帝が、「聖諭広訓」を作成し、郷村で唱えさせ、中央から強制させる形で民衆の教化を推進していたが、その効果は今一つ上がっていなかった。そこで雍正帝は、民衆の上に居て大きな影響力を持つ読書人や文官などの士大夫層への教化を推進すべく、君臣の道や王朝の大道まで視野に入れた華夷思想を克服する論理を展開しようとした。華夷思想が何世紀にもわたって華から夷に対して突き付けられてきた民族主義的政治思想であるとすれば、夷の側から華に対して正攻法で理論的に反論する政治思想を展開しなければならない。(4)

2.華夷思想に反駁する清朝の中華帝國支配正統性の論理としての「大義覚迷録」1)雍正帝による華夷思想への反駁の切り札=「大義覚迷録」

このような観點に立って、雍正帝は夷の側から華に対して清帝國の中華帝國支配正統性の論理を展開し、それまで「中華世界」で繰り返し説かれてきた華夷思想に反駁する政治思想を確立すべく著したのが「大義覚迷録」であった。

「大義覚迷録」の意味は、雍正帝の大いなる徳によって清朝の正統性に疑義を持つ不逞の輩の迷いを覚まさせる記録ということであり、これは雍正帝が開いた御前裁判の記録となっている。この「裁判」の被告は朱子學の流れを汲み、強い反清思想を唱え、今は亡き呂留良の思想に影響されて、実際に反清運動を展開していた曾靜らであり、弁護士はなく、検事も裁判官も雍正帝自らが、その任にあたった。(5)

このような裁判記録は古今東西でも異例であり、いかに西歐の啓蒙専制君主といえども、國民を教化するために自ら裁判を行い、その記録を公表して國民に宣布するというような施策を行っていない。

こうしてみると、実は本當の意味での啓蒙専制君主とは、プロイセンのフリードリヒ大王らではなく、雍正帝のことであるかもしれない。

2)「大義覚迷録」の體裁とその狙い

雍正帝が、敢えて上諭として自分の考えを公布することなく、「公平」な裁判記録という體裁を取ったのは、反清運動の當事者に自己主張させた後、雍正帝の理論に屈服させ自己批判させることで、清朝の正統性を認めさせた方がより説得力があり、中華世界の各界各層に受け入れられる可能性が高い、と認識していたのが、その理由である。(6)

確かに絶対的に優位な立場にあるものの獨りよがりの理論よりは、反対者と議論して相手が説得され納得した上で自己批判して受け入れられた理論の方が説得力があるだろう。このような手続きを採用する雍正帝の卓見と論理性の高さは、やはり清朝極盛期を現出するに相応しい才能を感じざるを得ないところである。

全四巻からなる同書には、上諭10篇、雍正帝の尋問に対する曾靜の供述47條の他、謂わば改心した曾靜による自己批判の始末書ともいうべき「帰仁説」などが収められている。(7)

3)「大義覚迷録」に観る華夷思想への反駁の論理

それでは、ここから「大義覚迷録」の內容について検討してみよう。

まず呂留良の思想については、以下のように一刀両斷している。

「逆賊呂留良らは夷狄を禽獣のようにみている。かれらは未だにわかろうとしていない。上天は中國內地に有徳のものがいなくなったので、これに嫌気がさして放棄したのである。そのため我々外夷を中國內地の君主にしたのである。逆賊呂留良らの論に従えば、これは中國を皆禽獣とみなすことと同じではないか。どうして、內を中國とし、外を夷狄とするのか。自分をののしるか、人をののしるかに過ぎない。」(8)

これは天命論に従えば、天命の喪失(天子の失格)はただちに皇帝の地位を失う(9)ということになるので、中國內地に有徳のものが居なくなったのであれば、漢人が天命を喪失し、外夷に天命が降って皇帝の座が譲渡される、という議論につながってくるだろう。

このように雍正帝は、中華文明伝統の天命思想を援用しながら華夷思想に反駁を試みている。

4)清朝による最大版図実現の強調

次に中華帝國大一統の領域については、「昔から斷絶することなく継承されてきた中國一統の領域は、もともと今のように遠くまで広がっていたわけではない。ただその領域の中にあるもののうち、中國化しようとしなかった者がいると、これを夷狄として排斥してきた。漢、唐、宋の全盛時代に北狄や西戎が代々にわたって辺境の患を成したことがあった。これは彼らが、いまだこれらの王朝に臣下として服従しておらず、彼らの領域やこちらの領域といった區分が存在していたためである。我が清朝が君主となって中國內地に入り、天下に君臨して以來、モンゴルを併合したことで、極辺に居た諸部族はすべて版図に帰服した。これは中國の領土が開拓され、遠くまで広がったことに他ならない。このことは、中國の臣民にとっての大いなる幸以外のなにものでもない。どうしてなおも華夷、中外の區分があるなどと論じる意味があるのであろうか。」(10)とし、新たに天命を請けた外夷出身の清朝のおかげで中華帝國大一統の領域が歴史上空前の広がりを持ち、中華の人々に恩恵をもたらしていることを強調している。

特に明朝が苦しめられたモンゴルを併合した(11)ことの意味は大きく騎馬民族を堰き止める萬里の長城の軍事要塞としての意味はもはや無くなっていった。

5)天命を請けた清朝皇帝のとるべき道

天命を請けた君主の取るべき道としては、「君主になった者が取るべき道は、まさに民を赤子のように慈しむことである。臣下となった者が取るべき道は、まさに君主に父母のように仕えることである。もしも子供が父母から虐待されれば、當然恨み逆らうであろう。我が清朝における君主は、須らく父母が赤子を慈しむように民に接する道に徹してきた。それにもかかわらず、逆賊らはなおも密かに中傷誹謗の限りを盡くし、君主がその道を知らないと言い続け、いわれのない反抗を続けている。」(12)

このように新たに天命を請けた清朝のもとで、それまでの夷の領域だった外部世界も含めて広大なエリアが、中國の領域に組み込まれ、長城は建設された時點の防衛的な意味を喪失することとなった。このように中華帝國領域內で「華夷一家」が成立してしまえば、清朝の支配の正統性は天命を請け続ける資格があるか否かに還元されるが、清朝の天子の政治は臣民を赤子のように慈しんでいるので、當然ながら天命は維持され続けるとの主張である。夷狄としての満州人皇帝による華に対する政治的反駁は、このように説得力ある形でなされたのである。

3.清朝極盛期の皇帝による平和の理想の実現1)清朝皇帝による華夷一家と中外一體の実現

このような狀況は「中外一體」とも表現された。それでは、「中外一體」とは、どのような意味であろうか。雍正帝の政治思想である「華 夷一家」との関係はどのようになるのだろうか。

「中外一體」という表現は、もともと「中國」であったか「外國」であったかを問わず、いまや皇帝の実力と公正な支配に服して平和を享 受する人々はすべて臣民で平等であり、一君萬民であることを強調するために唱えられたと考えられる。(13) 

雍正帝は、漢民族のエリートに向けて自らの思想を説明する場合も、満州人自身は夷狄であることを否定せず、満州人は漢人から観て「外人」「外國人」であることも認めていた。とはいえ、文化的な出自と人間性や実力との間にはあまり関連性はなく、「華」が儒學や漢字を産み出したからと言って、「華」が「外國」に優越しているという発想自體には特に何の実証的な根拠もないことは、「外國人」たる満州人が「華」を支配し、中國の領土を拡大し、極盛期を現出していることで明らかであった。一人の皇帝にもとで平和を享受する人々を出自の違いで差別する理由も必要も無いというのが、雍正帝の考え方であった。(14)

歴史的にも元は確かに清と同様に「夷狄」が「中華」を支配したが、雍正帝の言うように親が赤子を育てるように丁寧な政治を漢人に対して行ったかというと、大きな相違があったと言えるだろう。元は、西域の色目人を重用し、同じ中國內地でも華北の金の領土の出身者は漢人、最後に服従した華中以南の南宋エリア出身者を南人あるいは蠻子として、法制上は最下級の人民として扱った、ということもある。(15) 

2)辛亥革命以降の中華エリア統治原理と大義覚録の連関性

翻って考えてみれば、現在の中華人民共和國の領土が、外モンゴル以外は実質的に清朝の極盛期の版図を引き継いでいるわけであり、この「華夷一家」たる「大義覚迷録」の思想の延長線上に近現代の中國が存在しているとも言えるであろう。(26)

もし近現代の中國がいわゆる「華」にあくまでも拘ったとすれば、その領域的な広がりの限界は、「儒學と漢字をベースとする漢人エリア」にとどまり、せいぜいが満州を除く明朝版図=中國內地を統治するのみであったのではなかろうか。

そういう意味では、雍正帝は清末から辛亥革命以降の「中華民族」概念や「國民國家」中國の概念を先取りしていたのかもしれない。

清朝極盛期の漢人士大夫層が、そのような概念に思い至るのが困難であったのは想像に難くないが、その後も梁啓超の議論が出てくるまでは、有効な「中華の大一統の具體的な理念」が漢人士大夫側から提出されることは無かったと言えよう。(17)

3)「大義覚迷録」の思想の本質と清朝皇帝による平和の実相

ここで漢人士大夫層の「華夷思想」に対抗する「大義覚迷録」の政治思想を支える実質的な「清朝皇帝による平和」と「清朝の成功」とは何かを具體的に明らかにしておきたい。

①清朝の支配者である満州人の側に武勇と実力が備わっており、かつ華美や贅沢から離れて質素倹約に努め、政治と軍事の主導権を維持するに相応しい、徳のある存在であり続けること

②反満思想や民族差別が存在しない「真の平等の楽園」が本當に実現していると思われるような狀況が現実に存在していること

③清の皇帝のもとで「儒學、漢字を中心とする華」だけでなく、チベット仏教やイスラムなどの宗教的?文化的存在が保護されるとともに、それぞれの存在が獨自の有りようを維持し続けることが可能であること(18)

少なくとも、これらの「大義覚迷録」の精神を支える條件は、雍正帝から乾隆帝にかけての清朝極盛期にはかなりの程度満たされており、清朝皇帝が「中外一體」の史上空前の版図を「華夷一家」の精神で安定して支配する基盤を提供し続けたと言えよう。

4.華夷一家を実現した清朝最大版図統治の複雑性と今日性1)「華夷一家」の実現から「華夷融合」に至る道筋の険しさ

   

それでは、「華夷一家」として同じ清朝という新たな枠組みを作りだした「中外一體の體現者として中華帝國」において、「華夷一家」の先に「華夷融合」のようなことは図られたのであろうか?

漢人による民族差別の源流には、「華」の儒學?漢字の文化が「夷」に圧倒的に勝っているという信念があった。このような民族差別を止揚するためには「華」と「夷」は一家として、同じ「清朝」に暮らすといえども、「夷」としての満州人やモンゴル人は、それぞれの固有の 宗教?文化を維持し続けることが必須との認識が雍正帝や乾隆帝には強かった。(19)

このような清朝皇帝の基本方針に基づいてどのような政策が採用されたかと言えば、「清朝による平和」のおかげで軍事的意味を失った萬里長城を「華」と「夷」を分け隔てる文化的な境界線として再利用するということであった。

別記するようにモンゴル騎馬軍団の軍事力を帝國安定の基盤と考えていた清朝皇帝達は、モンゴル人が「華」に染まって文弱化し、モンゴルの文化や宗教の保護者として大ハンに推戴されて成立した大清國の基盤が揺らぐことを看過出來るわけもなかった。

こうして萬里長城に軍事的に頼り切っていた明とは違った意味で、「中外一體」「華夷一家」を実現した清朝皇帝も萬里長城に頼って「中」と「外」、「華」と「夷」の関係の固定化をはかる必要に迫られてしまったのである。(20)

2)「中華帝國大一統の原理」の適用範囲を超える清朝最大版図支配の原理

このように考えてくると金観濤の定式化した「大一統の原理」は、あくまでも明及びそれ以前の「儒學?漢字?漢人を基盤にした儒教文化圏たる中華世界」エリア=中國內地を対象としており、清朝が新たに中華帝國の版図に付け加えた「夷」の世界たる「藩部」は別の論理で統治されざるを得ないということにもなろうか。そしてこれは今日の中華人民共和國では、「省」と「自治區」の違いとして現れ、特にチベットや新疆においては民族問題を內包していると言えよう。

すなわち「中華帝國」は、「清の極盛期」において「儒教と漢字をベースにする漢人エリア=中國內地」と言う枠組みを超えて、一方に漢人の中華文明エリア=中國內地を中核として保ちつつ、「清の皇帝の庇護の下で、その支配さえ受け入れれば、特定の文化的価値を押し付けることはなく、既存の文化や社會の安定は全力で保証する」、という方向性を見出して、中國領土の拡大とその安定的な統治を長期的な視野と規模で実現したと言えるだろう。      

ただし、これは「大清帝國極盛期の歴史的枠組みの中での安定と平和」を実現したものであるが、この論理が現在の「帝國としての中國」の論理に直結しているか否か、また近代における危機の中で「帝國としての中國」が分裂と崩壊を免れた真因となったのかどうかについては、別項にて十分な検討が必要である。

參考文獻

(1)平野聡:大清帝國と中華の混迷 講談社 2007 第二章 內陸アジアの帝國 p134

(2)平野聡:大清帝國と中華の混迷 講談社 2007 第二章 內陸アジアの帝國 p134

(3)平野聡:大清帝國と中華の混迷 講談社 2007 第三章 盛世の闇 p134

(4)石橋崇雄 大清帝國への道 講談社 2011 第五章 「華夷一家」多民族王朝の確立 p232

(5)石橋崇雄 大清帝國への道 講談社 2011 第五章 「華夷一家」多民族王朝の確立 p218

(6)石橋崇雄 大清帝國への道 講談社 2011 第五章 「華夷一家」多民族王朝の確立 p219

(7)石橋崇雄 大清帝國への道 講談社 2011 第五章 「華夷一家」多民族王朝の確立 p220

(8)石橋崇雄 大清帝國への道 講談社 2011 第五章 「華夷一家」多民族王朝の確立 p220

(9)石橋崇雄 大清帝國への道 講談社 2011 第五章 「華夷一家」多民族王朝の確立 p221-p222

(10)石橋崇雄 大清帝國への道 講談社 2011 第五章 「華夷一家」多民族王朝の確立 p222

(11)石橋崇雄 大清帝國への道 講談社 2011 第五章 「華夷一家」多民族王朝の確立 p222

(12)石橋崇雄 大清帝國への道 講談社 2011 第五章 「華夷一家」多民族王朝の確立 p222

(13)村田雄二郎:帝國とは何か 岩波書店 1997 中國皇帝と天皇 p118

(14)石橋崇雄 大清帝國への道 講談社 2011 第五章 「華夷一家」多民族王朝の確立p224

(15)石橋崇雄 大清帝國への道 講談社 2011 第二章 民族統合?建國から大清國の成立 p104

(16)石橋崇雄 大清帝國への道 講談社 2011 第二章 民族統合?建國から大清國の成立 p224

(17)平野聡:大清帝國と中華の混迷 講談社 2007 第三章 盛世の闇 p172

(18)平野聡:大清帝國と中華の混迷 講談社 2007 第三章 盛世の闇 p172

(19)宮崎市定:世界の歴史6 宋と元 中央公論社 1975 元王朝の興亡 p400

(20)平野聡:大清帝國と中華の混迷 講談社 2007 第三章 盛世の闇 p174

(21)平野聡:大清帝國と中華の混迷 講談社 2007 序章 「東アジアを疑う」 p24

(22)平野聡:大清帝國と中華の混迷 講談社 2007 第三章 盛世の闇 p174

(23)平野聡:大清帝國と中華の混迷 講談社 2007 第三章 盛世の闇 p183

(24)平野聡:大清帝國と中華の混迷 講談社 2007 第三章 盛世の闇 p184


入手台版11、12終於收集齊全了,不過全書還沒看完,只看了秦漢、隋唐兩本。因為是不同作者寫的,每一本寫作風格都不一樣,隋唐那本還是挺好看的,時間線清晰、也有專題突出一些有意思的點,挺適合對歷史不太了解的人看,可以激發興趣了解歷史。秦漢那本感覺比較一般,作者並沒有完全按時間線來寫,看著有點跳躍。


剛開始讀《疾馳的草原征服者》,喜歡不黑不白、不中不外的討論方式,每個人都有著自己的意識判斷能力,閱讀本來就是一個思考的過程。


讀過魏晉南北朝那本之後就把一整套收齊了,明清那本有些水,宋、草原征服者兩冊看一部分感覺不錯,其他的待讀,瑕不掩瑜,此套叢書作為業餘愛好者的普及讀物幾近完美了


淺。本來這套書的主旨也不是想集上下五千年中國史研究之大成,定位就是某種程度上的通俗讀物。另外,翻譯就要譯全,要麼就別譯。又想掙錢,又怕意識形態影響,便宜全讓你們佔了?同理,人大翻譯的《毛澤東:真實的故事》還有卜正民的書,人家台譯本就是直譯《通敵》,大陸本《淪陷的江南五城》是什麼卵?


讀了草原征服者,沒讀完。

翻譯爛還不是主要問題,我看這本書就是披著歷史研究的外衣貶損魏晉唐宋一路下來的中華文化正脈。這麼說吧,就是一個暴發戶鄰居說你們家孩子大部分都是隔壁老王的種。

豆瓣上捧得那麼高我只能呵呵。


作者一般是借用日本的歷史來分析中國的歷史。疑古主義傾向很嚴重。


推薦閱讀:

如何評價雪滿梁園的小說《鶴唳華亭》?
中國大陸有哪些值得一讀的現在已絕版的書?
有哪些貌似專業卻非常不靠譜的書?
如何評價桐華的新書《那片星空,那片海》?
關於解憂雜貨店的時間轉換問題?

TAG:書籍評價 | 歷史書籍 | 中國的歷史書籍 |